今回はちょっと長いお話になります。そこで、前半部と後半部にわけました。
途中で休憩をお取りください。
范蠡(はんれい)は、自らの才能を大いに発揮して、自分の仕えている国を強国へと成長させました。しかし、范蠡はあまり嬉しくありません。
「あの王は、苦しいときは一緒にがんばれるが、楽しい生活は一緒には送れないだろう」
彼は、王をこう分析していたのです。
供に国を支え、強国へと成長させた友人にも忠告します。
「蜚鳥尽きて良弓蔵せられ、狡兎死して走狗煮らる」
撃ち落とす鳥がいなくなれば良い弓はしまわれてしまい、捕らえるウサギがいなくなれば猟犬は不用になり、煮られて食べられてしまう、という意味です。
国が強くなったら、王にとって有能な家臣は恐ろしい存在となります。反乱を起こされたら有能なだけに、強敵となりますから。それなら危険の芽は早いうちに摘んでしまおう、というわけで殺してしまうのです。過剰防衛もいいところなのですが、そういうことが中国の歴史ではたくさんあります。功臣とその家族合わせて5万人を殺した人もいるくらいです。
大きな権力を有する王ともなると、精神的にいろいろ大変なのでしょう。私たちには想像もできないような思考回路が働くのでしょうか。
范蠡は逃げます。
友人は逃げませんでした。やがて殺されてしまいます。
さて、范蠡ですが、名を変え他国に移り住みます。この人には金儲けの才能もありました。
やがて億万長者となりました。軍隊を率いれば敵を破り、使用人を率いて事業を興せば大成功をおさめるすごい人なのです。
あるとき、范蠡の次男が他国で逮捕されたという知らせが届きました。なんでも人を殺したということです。殺人罪は死刑です。そんなこと、范蠡は当然知っていましたが、自分の息子です。
どうにもしのびない。親ばかはいつの世も同じようです。次男の釈放を求める裏工作を試みます。
次男が逮捕された国の友人のSさんに頼むことにしました。三男にSさんへの使いになるように言いました。それを聞いていた長男がガバッと立ち上がります。
「このような大事なお役目、なぜ長男の私におまかせになりませぬのか!」
弟の危機一髪です。兄として黙っていられなかったのでしょう。いいお兄さんだ。
ですが、范蠡は首を横に振ります。
「この使いの役目は、お前ではダメだ。三男でなければいかんのだ」
父の言葉に、長男はわなわなと震えて、
「兄としての面目が立ちません。死にます」
と、とんでもないことを言い出しました。これには、母親がびっくりしてしまいました。
「この子に行かせてあげてください」と頼み込みます。
母としてはそうでしょう。ただでさえ、次男の命は風前のともしび。なのに、今ここで長男にも死なれたらやりきれません。
現代日本人は、よく「死ね」だの「殺してやる」だのいいますが、実際に実行する人はほとんどいません。ですが、昔の中国人はそうではありません。長男は本気です。目がヤバイです。
こうなっては范蠡も嫌とはいえません。
私なら、家族愛の美しさにうたれ喜んで長男を送り出しますが、范蠡はしぶしぶ顔です。
「Sさんに全てまかせるのだ。Sさんの言うとおりにするのだぞ」
「かしこまりました。父上のお言葉、肝に命じておきます」
長男は、Sさんへの手紙とたくさんの黄金を持って、弟が逮捕された国へと向かいました。
この後、どうなるのでしょうか。少し休憩して、考えてみるのも一興です