ヤマレコ
■自然は友だち〜春夏秋冬〜55ページ目(2022年1〜3月)・・・・・・・・・・2007年9月19日より
≪前のページ次のページ≫
■初めて登る明神山(JR河内堅上駅より周回)
 2022年3月27日(日)

悠久の鐘(明神山頂)
前から気になっていた低山「明神山」へ初めて登ってきました。

「亀の瀬地区」の隧道とか亀岩も見たかったので、JR河内堅上駅から周回しました。「亀岩」は昨日の雨で川が増水していた為、断定は出来ませんでしたが、それらしき岩は見れました。この辺りは進入止めフェンス等があり、ちょっと歩行するのにややこしいです。

藤井ルート(登山口)から明神山に登ったのですが、最初のプラ階段がかなり急で長く大変でした。
明神山頂からは、360度のパノラマ展望で、大満足しました。また、今日は霞みも無く遠くまで良く見えました。いい日に登ったな〜。

竜田古道の里山公園方面を見ると、ピンクに染まっていたので、近々桜を見に行きたいと思っています。

■歩行距離:約8.7km ■所要時間:約4時間30分 ■実歩行時間:約3時間30分(休憩時間等:約60分)
 天候:曇りのち晴れ  気温:約16℃(11:39現在)明神山頂  家出発8:00→帰宅14:35
<詳細はヤマレコを>
■金剛登山696回目・セツブンソウに逢えた〜(文珠中尾根〜伏見林道)
 2022年3月21日(月・祝)

セツブンソウ(節分草)
「金剛山で遊ブログ」にセツブンソウ(節分草)が咲いているとの情報があったので、その花を見る目的で登りました。「しゃくなげの路」に二輪咲いていました。小さな花なので、うっかりすると見過ごしてしまいます。丁度2〜3名の方が写真を撮って居られたので、逢うことが出来ました。そう言えば、昨年も同じ所に咲いていました。

「しゃくなげの路」の福寿草は、ほぼ終盤でしたが、陽が当たってたせいか花開いているのもあり、満足しました。福寿草は、私にとって今年は見納めでしょう。
オオミスミソウ(大三角草)は先週花開いている株は終わりに近く、先週蕾の株は見事に花開いていました。午後の陽が当たっている時に行ったのが正解だったようです。

登りは、文珠中尾根にしました。というのは、昨日のsanshoさんのレコに、細尾谷入口に「この先危険!」の看板とロープが張られていた、と書いてあったからです。
私も下山時、確認しました。落石があったようです。
また、香楠荘尾根入口、ツンバ尾入口にも「この先危険!」のロープが張ってありました。最近、道迷い・転倒・滑落事故が多いようなのです。もうマイナールートは歩けないのかな〜。
いずれも、登り口にはロープが張られていたのですが、下り口には看板とロープが無かったように思います。

文珠中尾根から金剛山遊歩道に合流した所で、DK1958さんにお会いしました。昨年の(3/7)以来でした。山頂広場では、ta_baさん御一行様に出会い、一緒にライブカメラ静止画(11:40)に写りました。

今日は、雪道・凍結道・泥濘道も無く、快適な山歩きが出来ました。今日登って良かったです。

<今日のコース>
ロープウェイ下府営駐車場→文珠中尾根→頂上→金剛山遊歩道→ちはや園地→伏見峠→伏見林道→駐車場

 天候:曇りのち晴れ  頂上の気温:3℃(11:36現在)  家出発8:10→帰宅16:35
<詳細はヤマレコを>
■青貝山〜天台山〜光明山〜初谷渓谷下り(妙見口駅より周回)
 2022年3月16日(水)

青貝山(391.4m)
この前(1/30)妙見山へ登った時に、気になった東の山々があったので登ってきました。青貝山・天台山・光明山、です。

事前に色々と考えた結果、妙見山へ寄ると体力的にも時間的にも無理があるようだったので、妙見山には寄らずに初谷渓谷コースで下りました。初谷渓谷コースを歩くのは大変久し振りでした。

道中、道標は随所にあったので迷う事はありませんでしたが、只、青貝山からの下りに青貝山頂に標識が無くちょっと不安でした。

初谷渓谷コースは、「山と高原地図」では下り1時間とありましたが、何と2時間少々掛かりました。何度も渡渉あり、ゴロゴロ石歩き、色々な説明板を見て歩いた事を考えても、「山と高原地図」は速過ぎません?

■歩行距離:約14.0km ■所要時間:約6時間45分 ■実歩行時間:約6時間00分(休憩時間:約45分)

 天候:晴れ  気温:約15℃(12:43現在)天台山と光明山の間  家出発7:30→帰宅17:15
<詳細はヤマレコを>
■金剛登山695回目・春の花が見れました〜(馬の背〜伏見林道)
 2022年3月12日(土)

オオミスミソウ(大三角草)
久し振りの金剛山です。

今日は、春の花、フクジュソウ(福寿草)、オオミスミソウ(大三角草)、セリバオウレン(芹葉黄連)、の様子を見る目的で登りました。
どの花も綺麗に開花していて、大変満足しました。今年は、いつもより開花が遅いみたいですね。

馬の背を登りましたが、遊歩道合流の手前で道が凍っていたので、そこでチェーンアイゼンを装着。あとは道が凍っていたり、凍っていなかったりだったので、下山途中の細尾谷入口までアイゼン付けて歩きました。途中で、付けたり外したりするのは面倒なので・・。

なお、登山道は、カチコチやグチュグチュやドロドロで大変でした。快適な道は少しだけ。

<今日のコース>
ロープウェイ下府営駐車場→馬の背(谷道)→頂上→金剛山遊歩道→ちはや園地→伏見峠→伏見林道→駐車場
 天候:曇りのち晴れ  頂上の気温:9℃(11:32現在)  家出発8:00→帰宅16:40
<詳細はヤマレコを>
■二上山・トトロルート〜ろくわたりの道(二上神社口駅〜上ノ太子駅)
 2022年3月5日(土)

ろくわたりの道
(2/12)、(2/27)、に引き続き、三たび二上山歩きです。

今日は、二上神社口駅〜二上山ふるさと公園の石段(456段)〜四等三角点(244.8m)〜トトロルート〜雌岳〜鹿谷寺跡〜ろくわたりの道〜竹内街道〜上ノ太子駅、を計画し実行しました。大体計画どおり歩けました。
「二上山ふるさと公園の石段」や「ろくわたりの道」は初めての道でした。

途中、「旧山本家住宅」にも寄って見学しました。時節がら雛人形が沢山展示されており、目の保養になりました。昨年(2021.09.05)竹内街道を歩いた時にも、前を通ったのですが寄らなかったのです。

■歩行距離:約10.9km ■所要時間:約6時間00分 ■実歩行時間:約4時間45分(休憩時間等:約1時間15分)

★私、今日誕生日で73歳になりました
 天候:晴れ  気温:約12℃(11:16現在)二上山・雌岳  家出発8:00→帰宅16:30
<詳細はヤマレコを>
■二上山・大岩と鳶塚に初挑戦(当麻寺駅〜二上神社口駅)
 2022年2月27日(日)

鳶塚(268m)とびづか
2月12日(土)に引き続き「二上山」です。

前回は、初めての「トトロルート」と「麻呂子山」を制覇したので、今回も初めての「大岩」と「鳶塚」に挑戦しました。

何とか二つとも制覇出来ましたが、アップダウン(急登、急下り)あり、ザレた細い道あり、ロープ場あり等々で気を使い疲れました。最後の頃は、急下りで脚に力が入り、太ももが痛くなってきました。
今回は、コーヤさんの(1/30)のレコを参考にさせて頂きました。

今日は良い天気でしたが、風が少々ありました。しかし、雌岳での休憩時には幸いにも止んだので、ゆっくり出来ました。
雌岳山頂、雄岳山頂とも大勢の人でした。二上山は、手軽に登れる人気の山なんですね。私が今日歩いたルートは、手軽では無かったです。

あっ、それと鳶塚ルートのヤカンは一つしか見つけられませんでした。コーヤさんによると6個くらいあるそうですが・・。

■歩行距離:約7.9km ■所要時間:約5時間30分 ■実歩行時間:約4時間40分(休憩時間:約50分)
 天候:晴れ  気温:約11℃(12:45現在)二上山・雌岳  家出発8:00→帰宅16:00
<詳細はヤマレコを>
■金剛登山694回目・雪の芸術作品と、福寿草は?(細尾谷〜伏見林道)
 2022年2月23日(水・祝)

雪の芸術作品
一ヶ月以上、金剛山に登ってなかったのですが、意を決して行ってきました。実は、寒そうだったので遠慮してました。
今日の目的は、山頂の雪ダルマ等と、しゃくなげの路の福寿草の様子を見ることです。

色んな情報で得たとおり、山頂広場には、沢山の雪ダルマや雪の芸術品がありました。昨年までは、こんなに多くの種類の作品は無かったのに・・。何方が作られたのでっしょうね。存分に楽しませて頂きました。

しゃくなげの路の福寿草は、まだまだでした。開きそうなのが一輪だけ。殆んどは雪に埋もれています。昨年の今頃は、雪が無かったので満開だったのに、今年はかなり遅い開花のようです。

行きのバス(8:45発)は超満員でした。私は一つ前の電車に乗ったので楽々座れましたが、乗り切れなかった数人の方は、一つ後のバス(9:00発)を待たれました。
帰りのバスは、皆さん座れましたが、登山口バス停から乗られた方は数人立ち席でした。

今日は気温は低かったですが、風が殆んど無く良かったです。
 天候:くもり  頂上の気温:ー5℃(11:25現在)  家出発7:35→帰宅16:00
<詳細はヤマレコを>
■二上山(トトロルート〜雌岳〜原岳〜麻呂子山)謎の洞穴も
 2022年2月12日(土)

二上山(トトロルート)
二上山の「トトロルート」という道を、ヤマレコの皆さんが最近良く歩かれているので、私も初めて挑戦してみました。なるほど最近整備された道のようで、まあまあ歩き易く、今日も歩いている人が多かったです。多くのハイカーの方々と出会いました。そろそろメインルートになるかも知れませんね。

二上山雌岳に登頂後の下りは、これまた初めての原岳・麻呂子山ルートを計画し、下りました。分岐が多く、滑り易い激下りが多かったです。その激下りは、いつもより慎重にゆっくり下りました。そのお陰で、何とか下山出来て良かったです。

今日は全体にキバラーさんのブログ(1/15)を参考にさせて頂きました。(軌跡の載った地図もコピーして持参)なので、大変良く判り心強かったです。
そうそう、謎の「洞穴」探しにも挑戦しました。ちょっと苦労しましたが、何とか探し当てて大満足でした。

今日は最近にしては気温が高く、汗ばむ程でした。
計画では、所要時間約5時間の予定でしたが、約6時間掛かりました。

■歩行距離:約10.2km ■所要時間:約6時間00分 ■実歩行時間:約4時間55分(休憩時間:約1時間05分)
 天候:晴れ  気温:約12℃(11:37現在)二上山・雌岳  家出発8:10→帰宅16:50
<詳細はヤマレコを>
■神於山(こうのやま295m)南海・岸和田駅よりバスで〜
 2022年2月9日(水)

神於山展望台
ヤマレコの皆さんが良く行かれて、気になっていた神於山(こうのやま)へ南海・岸和田駅からバスに乗って行ってきました。

意賀美神社(宮の台バス停)から反時計周りに歩きました。
※意賀美(おがみ)神社は、884年の大干ばつの時に陽成天皇が菅原道真に雨乞いをさせ、お告げにより滝壺を掘ると雨が降ったことから「雨降り大明神」ともよばれる。

前半(登り)の西側地区には道標がありませんので、少し不安でしたが、後半の東側地区に入ると、これでもかと多くの道標が現われました。神於山保全クラブなる団体もあり、森林整備・保護にかなり力が入っているようですね。ハイカーにとっては有難い事です。

神於山展望台からの展望は絶景でした。思わず「おお〜」と声が出ました。西は関空から東は二上山までの約180度の眺望です。中央は大阪湾から六甲山系まで見えました。天気も良かったのでラッキーでした。

バスで行く場合、一時間に一本しかないので、それが難点です。今日は「宮の台バス停」(10:26着)から帰りの「北坂口バス停」を(14:12発)に設定していたので、かなりゆっくり歩き、ゆっくり休憩出来ました。※その前は(13:12発)です。
下山後の道の駅「愛彩ランド」でゆっくりしよう思っていたら、残念ながら休館日(水曜日)でした。
今日は、急坂も無く高低差も約200mなので、楽でした。こんなハイキングは大歓迎です。

■歩行距離:約6.4km ■所要時間:約3時間15分 ■実歩行時間:約2時間15分(休憩等:約60分)
◆参考にした本:分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)
 天候:晴れ  気温:約12℃(12:37現在)国見の森広場  家出発8:50→帰宅15:30
<詳細はヤマレコを>
■能勢妙見山(上杉尾根コース〜大堂越コース)
 2022年1月30日(日)

開運堂(本堂)
能勢妙見山へは、今日で確か4度目でした。(1997年に1度、2014年10月に2度)

登りは「上杉尾根コース」で、下りは「大堂越コース」です。
「上杉尾根コース」は、良く整備されており危険な所はありませんが、前半はそこそこの急坂です。「大堂越コース」は、大堂越を過ぎてから沢沿いの細い道になり慎重に足を運びました。
妙見山は上まで車で行けるので、徒歩で登って駐車場に着いた時は拍子抜けです。

今日は、一日中生憎の曇り空でしたが、一瞬雪が舞ったり、晴れ間が出たりして変な天気でした。気温は山頂付近で、5〜6℃でした。

■能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の境外仏堂寺院。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
 天候:くもり  気温:約6℃(11:59現在)妙見山トイレ前  家出発8:10→帰宅15:35
<詳細はヤマレコを>
■五月山・六個山(池田駅〜箕面駅)
 2022年1月25日(火)

秀望台(五月山)
五月山から六個山(池田駅〜箕面駅)を歩いたのは、2018年3月以来2度目でした。
低山ですが、所々展望も良く10km程度の山歩きなので、手軽に楽しめます。

今日は一日晴れの天気予報だったのですが、生憎途中から曇ってきました。五月山の展望の良い「秀望台」や「五月台」では、まだ晴れていて抜群の景色が十分楽しめました。

五月山は、過去何度か色んな道を歩いた事があります。六個山(ろっかやま)は、昔箕面駅から西尾根コースで登った事があるので、登頂は今回で3回目でした。
※箕面の森の道標には「六箇山」という漢字になっていた

■歩行距離:約10.9km ■所要時間:約5時間25分 ■実歩行時間:約4時間15分(休憩等:約1時間10分)

■六個山は、江戸時代に平尾(箕面)、西小路、牧落、半町、桜、瀬川の6村が共同管理していたため、六個山と呼ばれるようになった。
 天候:晴れのち曇り  気温:約12℃(13:13現在)六個山頂  家出発8:30→帰宅15:45
<詳細はヤマレコを>
■高安山・信貴山(信貴山口駅〜信貴山下駅)
 2022年1月22日(土)

信貴山の大寅
今年は寅年なので、寅にゆかりのある「信貴山」に登ってきました。

コースは(信貴山口駅〜おおみちハイキング道〜高安山〜高安城倉庫址〜信貴山〜朝護孫子寺〜ケーブル跡ハイキング道〜信貴山下駅)です。
このコース、2019年3月、2020年1月、に引き続き3回目でした。

登りの「おおみちハイキング道」は標高差約400mを登るので、私にしてはキツかったです。この時季ですが、汗もかなり掻き、駅から約1時間15分掛かりました。この登りを過ぎると、終点の信貴山下駅までは結構楽な道です。

信貴山は大勢の参拝者でした。ハイカーもそこそこ居らっしゃいました。張り子の寅をバックに記念撮影される方も大勢で、順番待ちされていました。

今日は午前中は曇りでしたが、午後からは晴れて良かったです。

■歩行距離:約8.5km ■所要時間:約4時間35分 ■実歩行時間:約3時間40分(休憩等:約55分)

※私の家内、長女(子)、その長女(孫)が寅年です
 天候:曇りのち晴れ  気温:約10℃(12:02現在)信貴山頂  家出発8:30→帰宅15:20
<詳細はヤマレコを>
■金剛登山693回目・二ノ滝の氷瀑を見に〜(ツツジ尾谷〜文珠中尾根)
 2022年1月8日(土)

「二ノ滝」の氷瀑
今季も一度は「二ノ滝」の氷瀑を見ておかなければと思い、意を決して行ってきました。皆さんのレコのとおり、滝の真ん中が未だ凍っておらず完全氷瀑とは成っていませんでしたが、それでも氷瀑が見れて一応満足しました。

ツツジ尾谷ルートは年寄りの私にしては、キツイです!バス停から山頂まで休憩入れて約2時間半掛かりました。(10年位前は2時間弱でした)事故ったら大変なので、今日は慎重に足を運びました。大きな段差のある所は、昔に比べ中々足の力が出ずに苦労しました。

今日は、久し振りの晴天で風も無く山頂で休憩していても快適でした。また、青空に映える霧氷や、氷華にも会えて良かったです。
三連休の初日とあって、大勢の登山客でした。

※バスも、行き帰りほぼ満員でしたが、幸いにして座る事が出来ました。
 天候:晴れ  頂上の気温:ー1℃(11:51現在)  家出発7:45→帰宅15:35
<詳細はヤマレコを>
■金剛登山692回目・今年初登山、葛木神社に初詣(寺谷〜馬の背)
 2022年1月4日(火)

「葛木神社」に初詣
遅ればせながら、本日、金剛山へ今年初登山してきました。

元日は、子供たち(既に皆40歳台半ば)や孫たちが来て、昼も夜もお正月料理を食べながら賑やかに過ごしました。2日、3日は私の好きな「第98回箱根駅伝」をテレビで観戦。青山学院大学がブッチギリの優勝でした。

今日は、半氷瀑してそうな「二ノ滝」を見に行こうかとも思ったのですが、正月早々滑落でもしたら大変なので、いつもの「寺谷」(登り)「馬の背」(下り)にしました。霧氷はありませんでしたが、ほんの少し氷華が見られて満足でした。また、「葛木神社」にも初詣してきました。

山頂トイレ前でyoshimaiさんに声を掛けて頂き、再び「ブナ林」でもお会いしました。そして「一の鳥居」までご一緒して頂き、ありがとうございました。

本日、692回目の金剛山登頂でした。あと少しで700回です。頑張ろう!
金剛山、今年もよろしくお願いします。

※今日は平日でバスの便が少ないので、自家用車で行きました。幸いにして道路の凍結は無かったです。また、行きも帰りも道路は空いていました。

<今日のコース>
ロープウェイ下府営駐車場より
登り:寺谷  下り:馬の背(谷道)
 天候:くもり  頂上の気温:ー0℃(11:55現在)  家出発8:20→帰宅16:00
<詳細はヤマレコを>
≪前のページ次のページ≫
▲このページのトップへ
 自然は友だち〜春夏秋冬〜(by修丹)