ヨーロッパ各地を歩 いた様子を中心に アップしています。 |
ユカイ→アグアスカリエンテス→マチュピチュ | ||||||||||||||||
12月28日(木) | |||||||||||||||||
さあ、今日はマチュピチュへ行きます。 |
|||||||||||||||||
オリャタイタンボ駅までの道路が工事中のため、列車が途中まで迎えに来てくれます。 | |||||||||||||||||
ウルバンバ川に沿って列車は進んでいきます。 雨期に入っていて、川の水量は多く、茶色の水が濁流となって勢いよく流れている。 この水は、アマゾンに入り大西洋まで流れていきます。 途中で、斜面に小さな遺跡がたくさん現れてきます。 |
|||||||||||||||||
マチュピチュ入り口にあるハイラム・ビンガムのプレート マチュピチュ発見日(1911年7月24日)が刻まれている。 |
|||||||||||||||||
やっと来ました、 「マチュピチュ」 坂道を登っていくと、急に目の前にあの「マチュピチュ」が。 それぞれの区画でインカの人たちが過ごしていた風景がイメージされます。 建物は、今でも屋根を葺くとそのまま生活できるので、「遺跡」とは呼ばないのだそうです。 |
|||||||||||||||||
段々畑(アンデネス:アンデスの語源) これが麓の川沿いまで続いています。 標高差が大きいので、温度差も大きく、色々な種類の植物を育てていたらしい。 そういえば、「ジャガイモ」も「とうもろこし」も南米が原産地で、大航海時代にヨーロッパに伝わっている。 それまでヨーロッパの食生活というのはどの様なものだったのだろうか? |
|||||||||||||||||
マチュピチュに住んでいるリャマです。 | |||||||||||||||||
ワイナピチュ峰 時々雨が降る天候で、山裾から霧が立ち上がってきています。 |
|||||||||||||||||
太陽の神殿 隙間無く、きっちりと石が積み上げられています。 インカの石工技術は素晴らしい。 |
|||||||||||||||||
インティワタナ マチュピチュの中で一番高いところにあります。 これは、日時計と考えられている。 これにより、農作業のスケジュールを王が決めていたようです。 |
|||||||||||||||||
円筒形の石筒です。 インカには車輪が無いということですが、これはコロの役割を果たしているよう。 |
|||||||||||||||||
アグアス・カリエンテスの温泉入場券 今日は、マチュピチュの麓の町、アグアス・カリエンテスに泊まります。 アグアス・カリエンテスという名前自体が「温泉」と言う意味です。 入場料は約350円。 日本人には、ちょっとぬるめのお湯で、なかなかあたたまりません。 湯船(プール?)の底は、砂でした。 |
|||||||||||||||||
ホテルの各部屋はコテージ風に敷地の中に建っています。 部屋のヒューズが切れて、取替え中。 (久しぶりに見る光景です。) |