ラサ(ノルブリンカ・ポタラ宮) |
|
|
8月14日(火) |
|
ノルブリンカはショトン祭り
|
|
|
ノルブリンカ(宝の公園)は、ダライラマの夏の離宮
ちょうどショトン祭り期間で、賑やかでした。 |
|
|
入り口の日よけパラソルは、「バドワイザー」
このパラソルはいろんなところで見ました。 |
|
-
-
- 門前では、露天が朝から並んでいます。
|
|
タクテン・ミギュル・ポタン
ダライラマ14世が生活していた宮殿。
インドへはここから亡命した。
中国軍がチベットを攻めてきたときには、砲弾がノルブリンカの構内に打ち込まれたらしい。
(H)花壇が作られていて、花がとても多く咲いています。
キンセンカのような濃い色の花が多いようです。
|
|
- 中庭では、アチェ・ラモ(チベット・オペラ)が行われていました。TV取材も行われていて、観客は5元(80円)で椅子を借りて見ていました。
|
|
バドワイザーガールもいるようです。
|
|
園内には、ピクニックの家族が一杯です。
ホームレスではありません。
|
|
電動オートバイ
昼食をとったホテルの前に停まっていたオートバイ。 ナンバープレートが無いので、なんだろうと思ったら、電動オートバイでした。
中国では、結構電動オートバイが走っていました。
充電は、家庭のコンセントからするようです。 |
緊張感一杯でポタラ宮へ
|
|
|
|
|
|
午後は、いよいよポタラ宮
この時期は観光客が多く、なかなか入場が出来ないとのこと。
我々は、中国人の一行ということで入場することとなりました。
「中に入るまで、日本語は一切しゃべってはいけない。」という注意を与えられて、緊張の中、ひたすら黙って入場門を通り過ぎていきました。
(H)一日2,000名と入場者数が決められていて、何とか入場しようとする人々との間で、日々格闘があるようです。 |
|
正門を何とか通過し、空気の薄い中、急な坂をひたすら黙って登ります。
呼吸も控えめな感じ。
|
|
二つ目の入り口です。
これを通り過ぎると、日本語OKで、なぜか深呼吸。
(H)入り口で検札する役人は、とても高圧的で、観光客をもてなすという気持ちは、さらさら無さそうです。
|
|
ポタラ宮名物のトイレ
向かい合ってしゃがむのでしょうかね。
下はすごく深いです。 |
|
ポタラ宮の内部は写真撮影禁止でした。
この屋根の下にダライラマ5世の霊塔があります。
金を5,000kg使った仏塔にミイラが納められています。
|
|
参道にある案内碑にお賽銭が貼り込められている。
ラサの仏教施設では、どこもお賽銭が一杯です。貧しい人も生活を切り詰めて、一所懸命にお賽銭を出しています。
(H)チベットも仏教国なので、お盆も日本と同じ。
信心深い人が多く、ポタラ宮の中は、現地の人々が熱心に祈っていました。
|
|
参道にあったマニ石
お経を刻んでいます。
|
|
こちらはタルチョ
お経がいろいろな色の布に印刷されています。
布の色は、
青色→空
黄色→大地
白色→雲
緑色→水
赤色→火
を表しているそうです。
|
|
マニ車です。
これを一回まわすと、一回お経を読んだのと同じ御利益があるそうです。
|
チベット土産を探して |
|
本に載っていた、チベット民芸品のお店(卓番林手工業発展中心)を休憩時間を利用して、ガイドさんと一緒に探しました。
なかなか見つかりませんでしたが、地図を頼りにやっと見つかり、土産をゲットすることが出来ました。
|
|
これがお店の看板ですが、場所はこの路地の奥です。
我々がきょろきょろしていたら、このおばちゃんたちが「この奥、この奥」と教えてくれました。
(H)現地の店では、値段を交渉して買うのが当たり前ですが、ここは正しい値がつけてあり、値切るようなことはしてはいけないと、ガイドさんに言われました。 |
|
ヤギのぬいぐるみと、布をこのお店で買いました。
左のミニマニ車はバルコルで、右の金剛杖のようなものはセラ寺で買いました。
|
|
お店の近くには、イスラムのお寺(西蔵清真大寺)がありました。
この近くには、イスラム教徒が多く、白い丸帽をかぶっています。 |
|
お寺の近くで、女性ばかりで路上で麻雀をしていました。
成都でも路上麻雀を見ましたが、その時は台の上に現金を置いてやっていました!?
|
|
|
|
夜はチベット民族舞踊を見ながらの食事
ホテルからバスに乗っていったのですが、目的地はホテルの隣の建物でした |
|
高山病対策で2日間お酒を飲んでいませんでしたが、今日はラサビールを戴きました。 |
|
|
←ヨーロッパ各地を歩いている様子を中心にアップしています。 |