(1)
2013年1月 |
![]() |
上野恩賜公園(上野公園)は、当初皇室の御料地だったものを大正時代に当時の東京市が譲り受けて(恩賜)現在のような都立公園に到った、敷地53万u余りの広大な、そして誰もが知っている人気の公園です。 |
JR東日本・上野駅 公園口 |
アプローチはいろいろ。その一つ、JR上野駅の公園口を出ると、すぐ目の前がもう上野公園です。 さーてそれじゃぁ早速、この広大な公園を探索するとしましょうか。なにしろこの公園、ポピュラーな割には意外と見落とされがちな新しい発見がまだまだ沢山あるんですから。 | ![]() |
目の前はもう上野公園 |
![]() |
上野の山とも呼ばれる上野公園。写真は京成電鉄の上野駅そばにある公園入口付近の様子ですが、ご覧の様に右側の台地に上野公園は広がっています。だから上野の山なんですネ。 |
京成上野駅近くの公園入口 |
先ずはJR上野駅の公園口を出て上野公園に入ると、すぐ目の前に見えるのが東京文化会館。東京都交響楽団が本拠地にする昭和36年にオープンした音楽ホールです。 | ![]() |
東京文化会館 |
![]() |
上野の山にはこの他にも、文化・芸術・科学の関連施設がたくさん集まっています。噴水池の向こう側に構えるのは東京国立博物館。わが国の貴重な文化財が数多く収集・保管された、明治5年創立になる日本で最初の博物館です。 |
東京国立博物館 |
こちら上野の森美術館の前では何やら長蛇の列。催されていたのは「ツタンカーメン展」でした。なんと最後尾で入館まで4時間待ち・・・ 日本人ってなんて忍耐強い国民なんでしょ。 | ![]() |
上野の森美術館 |
![]() |
大正15年開館の歴史ある東京都美術館。現在の建物は昭和50年に竣工した新館です。 |
東京都美術館 |
日本芸術院は優れた成果をのこした芸術家を優遇し、芸術の発達に貢献する活動を行う組織。ここ日本芸術院会館の展示室では、所蔵された芸術作品が無料で一般公開されます。 | ![]() |
日本芸術院会館 |
![]() |
上野の山にあって上野公園に隣接する東京芸術大学は、国立の美術・音楽専門大学。最も公園寄りの場所にあるこの門は、美術学部の旧正門です。 |
東京芸大旧正門 |
ヨーロッパの絵画や彫刻が数多く所蔵・展示されているのは国立西洋美術館。昭和34年竣工になるこの建物は、スイス生まれのフランス人建築家ル・コルビュジエによる設計で、国の重要文化財に指定されています。 | ![]() |
国立西洋美術館 (重文・国) |
※ 国立西洋美術館は平成28年7月17日、世界文化遺産に登録されました。 (平成28年8月追記) |
![]() |
この美術館の前庭にはいくつかの貴重な彫刻作品が展示されていて、美術館に入らずとも、なんと!自由に鑑賞する事が出来ます。オーギュスト・ロダン(1840-1917)の地獄の門もその一つ。この作品、建設予定だった装飾美術館の門として原型が作製されながら、美術館の建設そのものが中止になってしまい、彼の生前に鋳造される事はなかったんだとか。門扉には200以上の人物像が配置されているのですが、中央上部にちょっと見なれた一人の男性を発見。 |
地獄の門 |
ロダンと言えばすぐに連想する、小学生でも知っている有名な考える人でした。もともと考える人という作品は、地獄の門のこの男性像を独立させたもので、作品脇の説明板によると、この像はロダン本人を表現しているんだとか。 | ![]() |
見なれた男が! |
![]() |
そして、ありましたありましたお馴染みの「考える人・拡大バージョン」。生まれつき右脳が発達していないために(左脳もデス)芸術というものにはトンと縁のないこのボクでも、このブロンズ像の前ではじっと立ち止まって見入ってしまいます。 |
考える人 |
既記の様に、上野公園と隣接している東京芸術大学。その前身である旧東京音楽学校の奏楽堂の建物が公園内に残されていて、現在でも現役の音楽ホールとして活躍しています。明治23年竣工、国の重要文化財。 | ![]() |
旧東京音楽学校奏楽堂 (重文・国) |
![]() |
明治10年に設立された国立科学博物館。等身大の恐竜のレプリカもあったりして、ウチの子供逹が小さい頃は良く連れてったもんでした。 |
国立科学博物館 |
このシロナガスクジラはわりと有名。博物館の建物脇に設置された体長30mの実物大模型です。近くで眺めると地上最大の動物のデカさと迫力を実感して、ちょっと引きますが・・・ | ![]() |
シロナガスクジラ |
![]() |
文化・芸術・科学の宝庫、上野公園をちょっと外れて出て来ました。と言うのは公園の周辺、目と鼻の先にも興味深い見所がたくさん集まっているから。この国際子ども図書館は児童図書専門の図書館。建物は、明治39年に旧帝国図書館として建てられたものです。 |
国際こども図書館 |
昭和8年開業の京成電鉄博物館動物園駅。その後老朽化が進むなどしたため平成16年に営業を終えましたが、レトロな駅舎はそのまま残されています。 | ![]() |
博物館動物園駅 |
![]() |
この門は因州鳥取藩池田家の江戸屋敷にあった表門。明治時代に入ってこの地に移築されたものですが、江戸時代末期の建築とみられています。 |
旧因州池田屋敷表門 (重文・国) |
江戸時代、今の上野公園の地は徳川将軍家の菩提寺である東叡山寛永寺の広大な境内地でした。そして上野公園に隣接する現在の寛永寺境内には、3代将軍家光の時代に建てられた旧本坊表門、通称黒門が残されています。 | ![]() |
寛永寺旧本坊表門 (重文・国) |
![]() |
東叡山寛永寺開山の祖である天海僧正は、初代家康から3代家光までの徳川将軍に大いに信頼され、徳川幕府黎明期に深く関わった人物。ここ開山堂にはその天海僧正が祀られています。 |
寛永寺開山堂 |
これは4代将軍家綱の霊廟勅額門。徳川将軍家の菩提寺はここ寛永寺と芝の増上寺で、初代、3代、15代を除く12人の将軍は、これ等どちらかの寺院に葬られています。 | ![]() |
徳川家綱霊廟勅額門 (重文・国) |
![]() |
1651年の3代将軍徳川家光死去後、後を追って自ら命を絶った家臣の大名らと、そのまた家臣計12名の墓がありました。この様に主君を追って切腹する習わしは、その後1663年幕府によって禁止されます。 |
殉死者の墓 |
さてさて、また上野公園内に舞い戻って来ました。ここは公園内にある神社、1623年創建の東照宮。東照宮と言えば、祀られているのは徳川家康ですが、その他8代吉宗と15代慶喜も祀られています。 | ![]() |
上野東照宮大鳥居 (重文・国) |
![]() |
参道に並んだ50基の銅燈篭は、当時の諸大名が奉納したもの。それぞれに、寄進した殿様の姓名が刻まれています。 |
銅燈篭 (重文・国) |
これは純金箔の施された唐門。左甚五郎の昇り龍・降り龍も刻まれています・・・ えっ? どれが唐門なのかって? いやぁバレちゃー仕方がない。白状すると、取材時唐門は修理工事中でして、ご覧になっているのは工事シートに描かれたレプリカでありました。 | ![]() |
唐門? |
![]() |
しょうがないから平成12年に撮影した唐門の古い写真を載せておきますかネ。なにせ昔のデジカメで撮影した画像を、更にサイト掲載用に当時ファイルサイズを落として加工したものなので、画像が悪いのなんの。まぁご愛嬌と言う事で・・・ |
唐門 (重文・国) |
江戸時代には寛永寺の境内地だったここ上野公園。現在でも当時の寛永寺の貴重な文化財が公園内の所々に残されています。1639年再建のこの五重塔もそのひとつ。 | ![]() |
旧寛永寺五重塔 (重文・国) |
![]() |
寛永寺開山の祖、天海僧正が1631年に建立したこの観音堂、どこか見覚えありません? 実は京都清水寺のデザインを真似たものなんです。 |
清水観音堂 (重文・国) |
子授け、安産、子育てに御利益があるこの清水観音堂は、人形供養でも有名。私も以前、子供の頃の五月人形の鍾馗さまが虫に食われてしまったので、ここで供養して頂いた事があります。 | ![]() |
人形供養碑 |
![]() |
1666年に鋳造され、1787年に改鋳されたこの時の鐘。浅草は浅草寺の鐘と共に、松尾芭蕉の句にも詠まれています。 花の雲 鐘は上野か 浅草か |
時鐘堂 |
1631年寛永寺の境内に大仏さまが造立されましたが、その後火災や震災に遭いながら、第2次大戦時の金属供出ではついに胴体を献納されてしまいました。現在、大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、薬師如来が祀られています。 | ![]() |
大仏パゴダ |
![]() |
献納されて身体は無くなってしまった大仏さんですが、辛うじて顔だけが残っていました。関東大震災時に落ちてしまった頭部が寛永寺に保管され、現在はパゴダのすぐ隣に居て、この様に俗界を見守っています。 |
上野大仏 |
天海僧正は1643年になんと108歳で没しました。そしてその亡骸は日光山に葬られ、上野のこの場所には毛髪を納めた塔が建立されました。 | ![]() |
天海僧正毛髪塔 |
![]() |
弁財天が祀られたこのお堂、最初のものは寛永年間(1624〜1645)に建立されたのですが、第2次大戦の戦災で惜しくも焼失。昭和33年に再建されたものが現在の弁天堂です。 |
弁天堂 |
|
![]() インデックス |
![]() ホーム |