ニュース
ここではインプロパークの活動に関する最新情報をお知らせします。
お申込・お問合せは、すべて、
yesandyeah@ezweb.ne.jp 080-6598-0878
鈴木聡之(すずきさとし)まで、ご連絡ください。

(撮影・大久保七美)
新着ニュース
☆インプロの「出前ワークショップ屋」として活動しています!
★インプロワークショップ・どこでも出前します。
インプロをやってみたい方のご要望にお応えして、
ワークショップや授業のプログラムを作ります。
(どんな少人数でも伺います。
ご家庭に伺っての家族向けインプロも実施しています)
≪実施プログラム例≫
◇対象
家族・地域サークル・学生団体・学校(小・中・高・大学・専門学校)・学童保育
野外活動(幼児・小学生)・若者自立支援プログラム・キャンプリーダー研修
教員研修・教育にインプロを活かすための勉強会・NPO法人(教育・福祉)
劇団・婚活イベント・大人の遊び場 等
◇内容
インプロ体験/インプロ授業(学活・道徳・総合学習等)/
即興パフォーマンスへのチャレンジ/即興の音遊び/即興の言葉遊び/
即興の劇遊び/インプロを活かしたドラマワーク/
言葉に頼らない即興表現(ノンバ−バルコミュニケーション)/
人権教育研修/学級経営研修/即興型の授業プログラム開発/
真剣な学びの場・対話の場でのアイスブレイク/
様々なグループ内のチームビルディング/
様々な場作り・コミュニティ作りをインプロでサポートするためのワーク/
インプロを活かした野外レクリエーションやパーティーでのプログラム 等
☆下記の設定で、日本全国どこでも、1人から大人数まで何人でも伺います!
※ワークショップ参加費(個人単位)
・1人1コマ(3時間まで)2000円+交通費
※学校・職場・サークル等、団体でのお申し込みの場合は、
・1コマ(3時間まで)3万円+交通費
〜上記の設定ではご予算が厳しい時でも、ぜひ一度ご相談ください。
☆詳細は、下記まで、お問合せください。
yesandyeah@ezweb.ne.jp 080-6598-0878
鈴木聡之(すずきさとし)
※これまでに開催したワークショップの実例につきましては、
下記のページをご覧ください。
>>ワークショップ実績
☆スケジュール☆
インプロパークが主催する、インプロライブ及びワークショップは、
開催を見合わせています。
現在は、感染予防対策を講じた上で開催可能な、
インプロ授業、インプロ研修のご依頼だけを承っております。
お問合せは、
yesandyeah@ezweb.ne.jp
080-6598-0878 鈴木聡之(すずきさとし)まで、ご連絡ください。
★著書案内(1)★
◆新刊『子どもたちと、レッツ!インプロ!
〜誰もが「ここにいていい」と思える場づくりのために〜』鈴木聡之・著
2002年にインプロに出会ってから、18年間、
日本のあちこちで、子どもたちと一緒にインプロしてきた私(鈴木聡之)が、
小学校の先生方や、小学生の保護者の皆さん、
そして、小学生が日々を過ごす様々な「場」で、
子どもたちと過ごしている皆さんに、
『子どもたちと一緒にインプロすること』をオススメしたくて、
一冊の本を作りました!
子どもたちと一緒に、たくさん笑って、思いっきり遊んで、「今」を楽しむ、
インプロで、そんな「場」をつくりませんか?
★子どもたちとのインプロ、ぜひチャレンジしてみてください。
実践にあたっての疑問、質問がございましたら、
yesandyeah@ezweb.ne.jp 鈴木聡之 まで遠慮なくご連絡ください。
無料相談に応じています。

※書籍ご注文の方法
〜全国どこの書店からでもご注文いただけます。
直送をご希望の方は、下記の項目をご記入の上、晩成書房にご連絡ください。
●ご注文書籍名/●ご注文冊数/●お名前/●お届け先住所/●連絡電話番号
代金引換え郵便でお届けいたします。
e-mail:mail@bansei.co.jp 晩成書房
〒101-0064東京都千代田区猿楽町2-1-16 1F
TEL 03-3293-8348/FAX 03-3293-8349
〜Amazon等には出品していませんので、晩成書房へ直接ご注文ください。
★著書案内(2)★
◆『<トム・ソーヤ>を遊ぶ』
2019年12月に、私もスタッフとして関わった、
『<トム・ソーヤ>を遊ぶ』が、晩成書房から出版されました。
【タイトル】
異文化理解ワークショップ
<トム・ソーヤ>を遊ぶ〜楽しく創造的な学びをめざして〜
【編著者】
武田富美子(元立命館大学生命科学部准教授)
吉田真理子(津田塾大学学芸学部英語英文学科教授)
【共著者】
鈴木聡之・藤原由香里
定価 2,200円+税/発行者 晩成書房/ISBN978-4-89380-494-5
編著者の2人が立ち上げた「FMプロジェクト」で取り組んできた、
<トム・ソーヤ>を遊ぶ」ワークショップの詳細な記録を軸に、
今こそ求められる新しい学びのあり方をわかりやすく示した一冊です。
私(鈴木聡之)も、ワークショップの参加者の一人として、
第3章の一部を執筆しました。
「主体的・対話的で深い学び」はどのように実現できるのか。
魅力的な題材『トム・ソーヤの冒険』をもとに、
著者二人が開拓したユニークなプログラムによる、
遊び心に満ちたワークショップを詳細に報告。
プログラム開拓の過程の報告と合わせて、
今日の教育に求められる学びのあり方を示す。
楽しく深く学ぶ授業をつくるヒントや、
教員研修のあり方を考えるヒントがつまった、
活力あふれる意欲的な教育書です。
【内容】
第1章 マーク・トウェイン〜冒険 笑い ユーモア〜
第2章 <トム・ソーヤ>を遊ぶ〜津田塾大学ワークショップの記録〜
第3章 ふたつのワークショップを終えて
第4章 学び方を変える〜持続可能な社会をめざして〜
第5章 FMプロジェクトの旅〜プログラム開拓の道のり〜
★著書案内(3)★
◆『ドラマと学びの場〜3つのワークショップから教育空間を考える』
2012年6月に立命館大学で開催した3つのワークショップから、
1冊の本が生まれました。
「インプロ」の部分を執筆させていただいています。ぜひご一読ください。
『ドラマと学びの場〜3つのワークショップから教育空間を考える』
―ドラマ・ワークショップで何が生まれるのか、
ドラマはどう教育を変えることができるのか―
武田富美子・渡辺貴裕=編著
岩橋由莉・鈴木聡之・羽地朝和・藤原由香里・松山洋輔=著
定価 2,500円+税/発行者 晩成書房/ISBN978-4-89380-449-5
「インプロ」「コミュニケーションアーツ」「プレイバックシアター」
3つのドラマ・ワークショップを詳細に記録。
参加者の感想・講師の解説と併せて、
それぞれのワークショップのねらいと実際が浮かび上がる。
3つのワークを体験した編著者や講師らによるシンポジウムで、
ワークショップの生みだす「場」と、
ドラマが教育現場に関わることの意味・可能性を追究しています。
【内容】
○本書に寄せて「学校の身体、コミュニケーションを相対化するたくさんの視点」
渡部 淳(日本大学文理学部教授・獲得型教育研究会代表)
○第一章 表現を遊ぶ場
――インプロをめぐっての対話
1 ワークショップ記録:インプロ by すぅさん(鈴木聡之)
2 コメント:すぅさんのワークショップを体験して
3 プロフィール:私とインプロ=鈴木聡之
○第二章 ただ感じたことを表現する場
――コミュニケーション・アーツをめぐっての対話
1 ワークショップ記録:
コミュニケーションアーツ by ゆりさん(岩橋由莉)
2 コメント:ゆりさんのワークショップを体験して
3 プロフィール:私とコミュニケーションアーツ=岩橋由莉
○第三章 表現をささげ見守る場
――プレイバック・シアターをめぐっての対話
1 ワークショップ記録:プレイバックシアター by はねちゃん(羽地朝和)
2 コメント:はねちゃんのワークショップを体験して
3 プロフィール:私とプレイバック・シアター=羽地朝和
○第四章 表現の空間を創造する場――3つのワークショップをめぐっての対話
○第五章 表現と教育を吟味する場――教育とドラマをめぐっての考察
1 ドラマに場づくりを学ぶ=武田富美子
2 ドラマと学校教育の新たな関係=渡辺貴裕
※書籍ご注文の方法
〜全国どこの書店からでもご注文いただけます。
直送をご希望の方は、下記の項目をご記入の上、晩成書房にご連絡ください。
●ご注文書籍名/●ご注文冊数/●お名前/●お届け先住所/●連絡電話番号
代金引換え郵便でお届けいたします。
e-mail:mail@bansei.co.jp 晩成書房
〒101-0064東京都千代田区猿楽町2-1-16 1F
TEL 03-3293-8348/FAX 03-3293-8349
年間スケジュール
☆インプロinカフェコモンズ(大阪・高槻) @
カフェコモンズ
【2020年の開催日と、ワークショップのテーマ】
1月26日(日)「察する・委ねる」〜言葉に頼らない即興表現で遊ぶ〜
2月23日(日)「ラクガキと即興」
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
3月から開催を見合わせています。再開時期、検討中です。
〜毎月最終日曜日に開催します。
【ワークショップの時間】
13:30〜18:00
>>詳細ページ
☆荻窪インプロパーク(パフォーマンスライブ)
@東京・荻窪「Live Bar BUNGA」
【今後の開催日】
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
4月から開催を見合わせています。再開時期、検討中です。
>>詳細ページ
☆本八幡インプロパーク@千葉県市川市「空きスペース空箱」
【今後の開催日と、ワークショップのテーマ】
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
2月から開催を見合わせています。再開時期、検討中です。
>>詳細ページ