|
9/7 Fri. Trail of tears [4] |
|
国立公園を出ると、徐々に人家が目に付くようになってきた。
それはまあ当然として、驚いたのは川の色だ。
これが今しがた辿ってきた、あの清流の川上だなんて、にわかには信じられないくらい平凡な姿になってるじゃない! いかに国立公園外とはいえ、この豹変ぶりは凄い。
 |
12:17 そろそろ国立公園を出たころ? |
 |
12:22 これもタラ川 |
朝からずっと曇天だったから、光のせいでもなさそうだしなぁ・・・。
 |
12:28 スピードを落とさせるためバンプを設けている集落入口 |
車の量も増えはじめ、地元の人の姿もちらほら。
右の写真の数分前に通過した村では、路肩を歩く通学途中らしき子供たちを見かけたりもした。
今日は半ドン? それとも家でランチを食べるのかしら。
その先、モイコヴァッツ (Mojkovac) という町のあたりで、タラ川は緩やかに蛇行を繰り返しながら、ほぼ直角と言っていいほどまで向きを変える。同様に私の車も南へと進路が変わった。
ほどなく線路も仲間入り。
これはセルビアの首都ベオグラードと、モンテネグロの首都ポドゴリツァを結び、さらに海沿いのバル (Bar) まで続いている。バルはイタリア (バーリ、アンコーナ) との船便が発着する港町だから、モンテネグロの機軸となる鉄道だろう。
 |
12:33 左がタラ川、中央に線路、右に道路 |
しかし単線なんだぁ・・・(゜o゜;
 |
12:33 線路が車道とクロスする |
 |
12:34~12:37 タラ川@ビオグラツカ・ゴーラ |
こちらは直後のタラ川。
これが本日6度目の停車となった (笑)。
この一帯は別の国立公園、ビオグラツカ・ゴーラ (ビオグラード山地、Biogradska Gora) 西端にあたる。
ニコラ王の命によって保護区になったという原生林が、このタラ川の向こうに広がっているはずだ。タラ川もその美観をいくぶんか取り戻したように思える。
次ページではいよいよタラ川ともお別れ!