こじま眼科 白内障日帰り手術 姫路市 本文へジャンプ

こじま眼科(白内障日帰り手術)

こじま眼科(白内障日帰り手術)
こじま眼科携帯サイト

目の専門外来
【白内障の専門外来】

水晶体は瞳の後方に位置する器官で、直径約9mm、厚さ約4mmの透明な凸(とつ)レンズの形をしています。
外界からの光を網膜に焦点が合うよう集光させること(屈折)、膨らんで近くに焦点を合わせること(調節)、および網膜にとって有害な紫外線を吸収することが主な働きです。
若い時期の水晶体は透明で柔軟ですが、年齢とともに硬く、厚みを増し、混濁(こんだく)してきます。
水晶体の透明性が何らかの原因で障害された状態を総称して白内障(「しろそこひ」)と呼んでいます。
白内障の原因の中で最も多いものは加齢に伴うものですが、そのほか、アトピー性皮膚炎、糖尿病や外傷に起因するもの、ステロイド等の薬剤使用の影響によるもの、先天性のもの、眼の病気に伴って起こるものなどがあります。
水晶体が混濁すると、光がきちんと網膜に到達することができなくなり、様々な症状が起こります。



【緑内障の専門外来】

緑内障とは、眼圧が高いために視神経が障害されて萎縮するために、それに対応した視野が損われ、視力も低下していく病気です。
いったん萎縮を起こした視神経は回復しないので、緑内障を放置すると失明に至る上、治療に成功しても現状を維持するにとどまるので、早期発見・早期治療が大切です。
 普通、眼圧は15mmHg前後ですが、緑内障の人は21mmHgを超えることが多く、眼球内部の高い圧力で構造的に弱い視神経乳頭が圧迫されるのが一番多い原因と考えられています。
しかし、最近は眼圧が正常値(10〜20mmHg)でも視神経が弱くて、緑内障となる人がいることがわかってきて(正常眼圧緑内障)注目されています。
 眼圧がほぼ一定に保たれるために、眼球内部で房水(ぼうすい)がバランスをとって産生され、水晶体や角膜に栄養を補給して、隅角(ぐうかく)から排出されています。緑内障は大きく3つのタイプに分けられます。

1)先天性緑内障
 生まれつき隅角に発育不全があり、房水の排出が妨げられるために起こる緑内障で、乳児の時に見つかります。

2)続発性緑内障
 炎症やけがなど明らかな原因により起こる緑内障です。
ぶどう膜炎や眼のけがなど眼に原因があるもののほか、糖尿病による出血、他の病気の治療で使うステロイドホルモンの長期使用などがあります。

3)原発性緑内障
 中高年の人に多くみられ、緑内障の中でも最も多いタイプです。
原発性緑内障と続発性緑内障は、房水の流れの詰まり方により、さらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の2つのタイプに分けられます。
 開放隅角緑内障では、隅角の奥にある房水を濾過(ろか)する線維柱帯が目詰まりを起こし、産生された房水が眼球内に徐々にたまって眼圧を上昇させるので、本人の気づかないうちに視野が狭くなる、慢性に進行する病気です。
 閉塞隅角緑内障では、虹彩(こうさい)が隅角に接触するたために塞がりやすく、眼圧が上昇します。
完全に塞がると、急激に眼圧が上昇し急性緑内障発作を起こします。
このタイプは、60歳以上の女性で遠視の人に多くみられます。
年をとると水晶体が厚くなり、虹彩が水晶体に接触し、隅角が狭くなるためです。



【ドライアイの専門外来】

涙液(るいえき)は眼表面、すなわち結膜および角膜表面を潤す液体で、主涙腺(しゅるいせん)からの漿液性(しょうえきせい)分泌物のほか、結膜の副涙腺・杯(さかずき)細胞、眼瞼(がんけん:まぶた)の脂肪腺などからの分泌物などから構成されています。
涙液層の厚さはほぼ7μm(1μm=0.001mm)で、最表面から脂肪層・漿液層・ムチン層の3層構造をとり、ムチン、種々の脂質、電解質、免疫グロブリン、リゾチーム、成長因子などを含んでいます。
涙液の機能としては、
[1]角結膜表面の乾燥を防ぐ
[2]角膜の表面を光学的に滑らかにする
[3]角結膜上皮に栄養を供給する
[4]角結膜表面の脱落上皮、代謝物や異物などを洗い流す
[5]リゾチ-ムや分泌型IgA、補体、β-リジンなどによる眼表面の感染防御機能をもつ
などがあります。
 「ドライアイ」は涙液の量的不足または質的異常が原因で、様々な自覚症状とともに種々の角結膜上皮障害をきたす状態を総称したものです。
「角膜乾燥症」もドライアイとほぼ同義語ですが、「ドライアイ」よりも医学的に涙液の分泌低下の程度が強く、明確な角結膜の他覚所見が認められるものを指す場合が多いようです。
また「シェーグレン症候群」は原因不明の特有な乾燥症状、すなわち乾性角結膜炎と口腔乾燥症を示し、涙腺や唾液腺組織に特有な病理組織学的所見があり、しばしば自己免疫疾患(膠原〈こうげん〉病など)に合併するものを指します。 



【加齢黄斑変性の専門外来】

ものを見るための視機能で最も重要な、網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。加齢黄斑変性は50歳以上の男性に多く発症することがわかっています。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。

●中心が見にくくなったり、ものが歪んでみえる
加齢黄斑変性により黄斑部が障害を受けると、中心がぼやけたり、歪んで見えたり、暗くて見えにくくなります。また視力の低下も認められます。多くの場合、症状は片側の目からあらわれますが、見えにくさは残りの目で補うため、異常に気づくのが遅れる場合があります。
加齢黄斑変性には、進行が早い滲出型(しんしゅつがた)と進行が遅い萎縮型(いしゅくがた)があります。

●中心窩に近い病変には早い時点での対応が必要
中心窩(ちゅうしんか)は黄斑部でも、もっとも感度のよい部分で、ものを見るのに大変重要な働きをしています。このため、中心窩での視力の維持は非常に大切です。滲出型は最初から病変が中心窩近くに起こることもあり、症状は早く進行しますので詳しい診断の上、早い時点での治療開始が望まれます。一方、萎縮型は長年にわたって進行するため、中心窩近くに病変が及んでいない場合は、経過観察となります。

●進行の早い「滲出型」に新しい治療法が登場
滲出型イメージ滲出型の加齢黄斑変性では、網膜に老廃物が増え、これを処理するために新しい血管である新生血管が増えます。しかしこの血管はもろく破れやすいため、出血を起こし、網膜にある視細胞がいたんで(障害をうけて)しまうのです。近年、滲出型の治療法として、新生血管を抑える薬物(抗VEGF抗体)を目の中(硝子体)に直接注入する方法が開発され、日本でも広く行われています。また、病型によっては薬物と弱いレーザー光を組み合わせ新生血管を抑制するPDT(光線力学療法)が行われます。また、病変が中心窩に及んでいない場合は、レーザー光により新生血管を抑制する治療(直接凝固)も行われます。




Google

   こじま眼科 兵庫県姫路市博労町91 TEL:079-293-6788(代表)