| 高校の部(後半) |
|
|
|
|
|
1 | 東海 | 愛知県 | 光ヶ丘女子高等学校/日野謙太郎 | 銀賞 |
| 4/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/仲田守) |
|
マーチの出だしはちょっとハリキリ過ぎの感があり、荒くなってしまいました。Trpをはじめとする金管セクションのタンギングが汚く聞こえ、マーチの軽快さが消えてしまったようです。
自由曲は難しい曲をよく演奏しています。木管群のテクニカルなところは問題無いのですが、サウンドが悪い意味で重たく厚いので、幻想的な「夜明け」の部分も非常にしつこく聞こえ、「お腹いっぱい」になってしまいました。フォルテでの響きが濁って聞こえたのが残念です。2年連続4回目の出場。 |
|
|
|
|
|
2 | 東関東 | 栃木県 | 県立今市高等学校/萩町 修 | 銅賞 |
| 4/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー) |
|
金管が荒く、サウンドが濁って聞こえました。とくにTrpのアタックが汚く、マーチもバタバタしてしまいました。
サロメの冒頭は伴奏(特に打楽器)がうるさく、オーボエをかき消してしまいました。また、その後のオーボエソロもピッチ、音色ともにもう一歩。また、オーボエとフルートのピッチが合っていないのも非常に気になりました。サックスのソロは美しかったです。サロメを演奏する場合、聴衆としては木管群に多大な期待をかけて聞いてしまうので、奏者としては辛いところですね。しかしながら、高校の部では作新学院と並び初の栃木県からの代表、おめでとうございます。 |
|
|
|
|
|
3 | 東京 | 東京都 | 都立片倉高等学校/馬場正英 | 銅賞 |
| 4/シャカタ 〜歌によって世界は生まれた〜 (D.ウィルソン) |
|
課題曲は平凡な演奏で、マーチのもつ躍動感、楽しさが伝わってきませんでした。
自由曲は、さまざまな奏法やリズム、ビート、そして「人の声」がふんだんに使われた曲でした。楽器を演奏するよりも「人の声」が出ているほうが多いのではと思うほどです。曲としては面白く聴衆をひきつけましたが、それは楽曲が奇抜なだけであり、楽器の演奏技術、表現方法を審査するコンクールにおいては評価しにくい部分が多いと思います。冷静に演奏部分を聞いてみると、どのパートも非常に荒く、サウンドも汚く聞こえました。たしかに、コンクールを忘れさせる演奏ではありましたが…・。2年連続2回目の出場です。 |
|
|
|
|
|
4 | 西関東 | 埼玉県 | 狭山ヶ丘高等学校/佐々木隆信 | 金賞 |
| 2/管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より (M.アーノルド/瀬尾宗利) |
|
サウンドも美しく、程よいテンポで骨格のあるマーチでした。Trpソロも無難にクリアしましたね。
自由曲では、どのパートもソツが無く、上手いなという印象です。特にオーボエ上手でしたね。「優等生」的な演奏で無個性気味ではありましたが、減点するところが見つからないといった演奏です。3回目の出場で3回目の金賞(しかも2年連続)。見事でした。 |
|
|
|
|
|
5 | 北海道 | 北海道 | 北海道大麻高等学校/西井雅司 | 金賞 |
| 4/歌劇「トゥーランドット」より (G.プッチーニ/木村吉宏) |
|
ちょっと元気が無いかなといったマーチでした。また作為的なクレッシェンドやデクレッシェンドが気になりました。しかし、サウンド自体は非常にあたたかいです。
プッチーニは多少大味な演奏に聞こえました。しかし、難しい曲を見事なサウンドで仕上げ、初出場で金賞受賞です。おまけに旭川商業とのアベック金賞、北海道のレベルの高さを見せつけました。 |
|
|
|
|
|
6 | 北陸 | 福井県 | 県立武生東高等学校/植田 薫 | 銀賞 |
| 4/交響的絵画「クレムリン」より I.. IV. (A.グラズノフ/小長谷宗一) |
| 冒頭のTrp、緊張したのでしょうか。ズレが非常に目立ちました。Trpのアタックが汚いです。どうしたんでしょう。北陸支部では非常に美しいパートという印象を受けたのですが。自由曲も、全体的に力が入りすぎたようです。金管群が荒く聞こえ、聞いていて疲れる演奏でした。ダイナミックスレンジも狭く、強奏部分だけでぐんぐん進む感がありました。 |
|
|
|
|
|
7 | 東北 | 秋田県 | 県立秋田南高等学校/阿部智博 | 銀賞 |
| 2/管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」 (M.ラヴェル/天野正道) |
|
メリハリのある演奏で、良いマーチだったと思います。
ラ・ヴァルスは、弦バスが6本という贅沢な編成でした。軽快なリズムと個々人の高い演奏技術が素晴らしいラヴェルになりました。金賞でも十分だと思ったのですが…。昨年の支部落ちから見事な復活で、新しい指揮者との今後が楽しみです。 |
|
|
|
|
|
8 | 関西 | 大阪府 | 府立淀川工業高等学校/丸谷明夫 | 金賞 |
| 4/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/立田浩介) |
|
聴衆の期待が大きかったのでしょう。「待ってました!」と言わんばかりの大きな拍手に迎えられました。マーチは手馴れた感じで、躍動感溢れる楽しい演奏で、流石という印象。
2回目のダフニスは少々うるさく感じる部分もあるのですが、流石に上手です。特にクラとオーボエが印象に残りました。たしかにツメの甘い部分もあるのですが、そんなことを感じさせない快演でした。午前の埼玉栄とはまた違ったラヴェルの魅力を表現し、昨年お休みからの復活を15回目の金賞で飾りました。 |
|
|
|
|
|
9 | 東北 | 福島県 | 県立磐城高等学校/藤林二三夫 | 銀賞 |
| 1/管楽器と打楽器のための交響曲(黙示録による幻想) (D.ギリングハム) |
|
木管と金管のブレンドがもう一歩という感じでした。そのためサウンドが濁って聞こえます。
自由曲では、緊張感のある演奏でテクニカルな部分もよく吹けていました。難曲をよく仕上げたと思います。後半からラストにむけては非常に良かったと思います。しかし、無個性な演奏といった感じで、あまり印象に残っていないというのが正直なところ。2年連続4回目の出場です。 |
|
|
|
|
|
10 | 九州 | 福岡県 | 県立城南高等学校/西嶋克豊 | 銀賞 |
| 4/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/仲田 守) |
|
昨年は初出場で朝イチという不運でしたが、今年は出演順にも恵まれ好演でした。課題曲は、クリアなサウンドで、楽しく生き生きしたマーチ。ただ一貫して力みすぎの感もあり、ほっとする部分もほしかったです。
自由曲も引き続き明るいサウンドがグリエールに合っていました。元気いっぱいでよく歌っています。とにかくサウンドが明るいのがいいですね。ただ、ぐいぐい押し捲るような演奏になりがちで、もう少し弱奏をゆったり聞きたいと感じました。 |
|
|
|
|
|
11 | 中国 | 岡山県 | 岡山学芸館高等学校/吉市幹雄 | 銅賞 |
| 4/交響曲第5番より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ/C.ライター) |
|
マーチは、もたつき気味で始まってしまいました。まとまらないまま曲が終わってしまったようで残念でした。
自由曲は低音金管群の荒さが非常に気になりました。チューバは音が割れてしまっています。ホルンソロもピッチが定まらず残念でした。木管は頑張っているのですが、バンド全体でみるとサウンドに魅力がなく、不完全燃焼の5番になってしまいました。やはりシンフォニーを吹奏楽で演奏するのは難しいですね。2年連続6回目の出場。 |
|
|
|
|
|
12 | 東関東 | 栃木県 | 作新学院高等部/三橋英 | 銀賞 |
| 1/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー) |
|
ソツ無くまとめたマーチでしたが、躍動感に欠けていました。金管が要所要所でベルアップするのですが、逆効果となってバンドの響きを壊してしまいました。何故あのように極端なベルアップなんかするんでしょう。音が汚くなるだけですよ。
サロメはオーボエの音色がよく、素晴らしいソロでした。木管群はしなやかで技量も高いと感じます。しかし、サロメ特有の艶かしさ妖しさを表現するまでは及ばず、といったところでしょうか。木管が上手く、金管が弱い上での自由曲選曲なのかもしれませんが、金管の弱さが課題曲で露呈してしまうのが残念でした。 |
|
|
|
|
|
13 | 東海 | 愛知県 | 愛知工業大学名電高等学校/桐田正章 | 金賞 |
| 4/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より II.. IV. VI. (Z.コダーイ/G.バイナム) |
|
落ち着いたテンポ設定で、小細工のないマーチでした。冒頭のTrpもクリアでよかったと思います。
コダーイは、確かな技術の金管セクションが非常に上手ですね。特にTrpとTrbが良いです。後半のユニゾンもよく合っており、素晴らしい演奏でした。3金お休みからの復活を見事に金賞で飾りました。 |
|
|
|
|
|
14 | 四国 | 愛媛県 | 県立松山南高等学校/大刀友子 | 銀賞 |
| 1/バレエ音楽「シルヴィア」より 狩の女神、ピチカート、バッカスの行列 (L.ドリーブ/建部知弘) |
|
明るくやわらかなサウンドで上手にまとめています。特に力んでいないところが良い結果に繋がりました。
シルヴィアでも、そのサウンドは変わらず非常に良い演奏で、特にホルンセクションは頑張りました。狩の女神も優雅で、ピチカートでは伴奏が多少大きすぎる感がありましたが、マリンバの二人が見事でした。2曲通してもなかなかの好演で、バレエ音楽の楽しさがよく伝わり、吹奏楽コンクールとしては全日程を通しての大トリを、豊かなサウンドで締めくくってくれました。 |
|
|
|
|
|
|
【後半まとめ】
金4、銀7、銅3という結果。金賞は、北海道1、西関東1、関西1、東海1。
初出場は今市、作新学院(東関東)、大麻(北海道)、松山南(四国)の4団体。大麻は初出場で金賞です。個人的には秋田南や城南も金賞レベルの演奏だったと思いました。平均して木管群はどの団体もある程度のレベルにあるのですが、金管群にレベルの差がかなりありました。 |
|
|
|
|
|
|
【全体評】
12校が3出のためにお休みとなり、この部門にしては珍しく初出場が7団体と多かったのが特徴です。
午前午後通して、金賞9、銀賞14、銅賞6という結果です。金賞は北海道2、西関東3、東海2、関西1、九州1で、北海道と西関東は代表が全て金賞というレベルの高さです。特に、北海道は東海大四と札幌白石という超常連がお休みの中に出てきた旭川商業と大麻がアベック金賞で、北海道の層の厚さを誇示しました。西関東は埼玉勢3校が余裕すら感じさせる演奏で金賞です。また、習志野、柏、常総学院が揃って休み、東関東代表3校は全部初出場。95年に関東支部が分離して以来、初めて東関東から金賞無しという寂しい結果に終わりました。
その他、今年は「ダフニスとクロエ」が大流行。全部門で11団体が演奏し、高校部門だけでも4団体が演奏しました。奇しくも4つとも違うアレンジャー(中村俊哉氏、林紀人氏、仲田守氏、立田浩介氏)というところが興味深く、楽しめました。
また、29団体中18団体がハープを使用。もう当たり前になりましたね。(ダフニスをやった4団体はハープ2台使用です。) チェレスタ、バスサックス、コントラバスクラ、コントラファゴットも珍しいという印象を受けなくなりました。ハープや弦バスの下に専用台をセットする団体も増えました。 |
|
|
|
|
|
| |