ホーム

更新履歴

211.小中連携授業(算数・数学)の部屋−比例を追加しました。  2010.2.18

210.目の錯覚−錯覚81を追加しました。  2010.1.31

209.目の錯覚−錯覚80を追加しました。  2010.1.11

208.小中連携授業(算数・数学)の部屋−倍と割合を追加しました。  2010.1.6

207.目の錯覚−錯覚79を追加しました。  2009.9.21

206.目の錯覚−錯覚78を追加しました。  2009.9.21

205.教材・教具・指導案の部屋−「一次方程式」を追加しました。  2009.9.14

204.立体−使いやすくしました。  2009.8.23

203.教材・教具・指導案の部屋−砂場の授業を追加しました。  2009.8.6

202.目の錯覚−錯覚77を追加しました。  2009.2.8

201.目の錯覚−錯覚76を追加しました。  2009.1.25

200.目の錯覚−錯覚75を追加しました。  2008.11.24

199.目の錯覚−錯覚74を追加しました。  2008.11.15

198.目の錯覚−錯覚73を追加しました。  2008.11.9

197.目の錯覚−錯覚72を追加しました。  2008.11.1

196.目の錯覚−錯覚71を追加しました。  2008.10.19

195.目の錯覚−錯覚70を追加しました。  2008.10.11

194.関数−「線分の中点の軌跡」説明教具を追加しました。 2008.10.3

193.関数−「線分の軌跡」説明教具を追加しました。 2008.9.28

192.関数−「放物線の接線の性質」説明教具を追加しました。 2008.9.23

191.関数−「放物線の焦点の性質」説明教具を追加しました。 2008.9.15

190.関数−「放物線の作図」説明教具その2(包絡線による方法)を追加しました。  2008.9.6

189.関数−「放物線の作図」説明教具を追加しました。  2008.8.30

188.関数−「y=0.5x のグラフをもとに y=x のグラフをかく」説明教具を追加しました。  2008.8.30

187.関数−「放物線はみな相似」説明教具を追加しました。  2008.8.24

186.目の錯覚−錯覚69を追加しました。  2008.7.26

185.目の錯覚−錯覚68を追加しました。  2008.7.13

184.いろいろな形−いろいろな四角形を追加しました。  2008.7.1

183.数と計算−ひっ算繰り下がり原理説明教具を追加しました。  2008.6.21

182.数と計算−ひっ算繰り上がり原理説明教具を追加しました。  2008.6.15

181.数と計算−繰り下がり原理説明教具を追加しました。  2008.6.7

180.数と計算−繰り上がり原理説明教具を追加しました。  2008.6.1

179.目の錯覚−錯覚67を追加しました。  2008.5.17

178.目の錯覚−錯覚66を追加しました。  2008.5.17

177.目の錯覚−錯覚65を追加しました。  2008.5.10

176.目の錯覚−錯覚64を追加しました。  2008.5.10

175.目の錯覚−錯覚63を追加しました。  2008.5.4

174.目の錯覚−錯覚62を追加しました。  2008.4.29

173.目の錯覚−錯覚61を追加しました。  2008.2.24

172.目の錯覚−錯覚60を追加しました。  2008.2.23

171.先生のコーナー[PDF]観点別評価「数学的な見方や考え方」と「数学的な表現・処理」の一考察を追加しました。 2008. 1. 5

170.先生のコーナー[PDF]思考力と表現力の切っても切れない関係を追加しました。 2007.12.22

169.しきつめ−しきつめ21(ペントミノ 3×20枠)を追加しました。  2007.12.15

168.しきつめ−しきつめ20(ペントミノ 4×15枠)を追加しました。  2007.12.9

167.しきつめ−しきつめ19(ペントミノ 5×12枠)を追加しました。  2007.12.2

166.しきつめ−しきつめ18(ペントミノ 6×10枠)を追加しました。  2007.11.24

165.しきつめ−しきつめ17(清少納言の知恵の板)を追加しました。  2007.11.17

164.しきつめ−しきつめ16(タングラム)を追加しました。  2007.11.3

163.しきつめ−しきつめ15(絵合わせ)を追加しました。  2007.10.28

162.先生のコーナー[PDF]「単位量当たりの大きさ」の指導についてを追加しました。 2007.10.20

161.しきつめ−しきつめ14(正八角形と正方形)を追加しました。  2007.10.14

160.しきつめ−しきつめ13(正六角形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.14

159.しきつめ−しきつめ12(四角形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.14

158.しきつめ−しきつめ11(台形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.14

157.しきつめ−しきつめ10(正六角形と正三角形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.13

156.しきつめ−しきつめ9(ブーメラン型四角形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.8

155.しきつめ−しきつめ8(正三角形)−図形を回転させられます。を追加しました。  2007.10.8

154.数と計算−図形の面積や体積を求める公式のマッチゲームを追加しました。  2007.9.23

153.数と計算−1から10までのかずあわせゲーム(トランプ)を追加しました。(中学生に座標の仕組みを教える時にも利用できます。)  2007.9.19

152.目の錯覚−錯覚59を追加しました。  2007.9.15

151.目の錯覚−錯覚58を追加しました。  2007.9.9

150.目の錯覚−錯覚57を追加しました。  2007.9.9

149.目の錯覚−錯覚56を追加しました。  2007.9.9

148.目の錯覚−錯覚55を追加しました。  2007.8.31

147.目の錯覚−錯覚54を追加しました。  2007.8.31

146.立体−ザルガラー多面体( 92. 三角広底球形屋根丸塔)を追加しました。  2007.8.26

145.立体−ザルガラー多面体( 91. 双三日月双丸塔)を追加しました。  2007.8.26

144.立体−ザルガラー多面体( 90. 五角錐球形屋根)を追加しました。  2007.8.25

143.立体−ザルガラー多面体( 89. 広底長球形屋根)を追加しました。  2007.8.25

142.立体−ザルガラー多面体( 88. 長球形屋根)を追加しました。  2007.8.25

141.立体−ザルガラー多面体( 87. 側錐球形屋根)を追加しました。  2007.8.21

140.立体−ザルガラー多面体( 86. 球形屋根)を追加しました。  2007.8.20

139.立体−ザルガラー多面体( 85. 変形正四角反柱)を追加しました。  2007.8.20

138.立体−ザルガラー多面体( 84. 変形双五角錐)を追加しました。  2007.8.19

137.立体−ザルガラー多面体( 83. 三側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.19

136.立体−ザルガラー多面体( 82. 側台塔回転二側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.19

135.立体−ザルガラー多面体( 81. 二側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.19

134.立体−ザルガラー多面体( 80. 双側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.18

133.立体−ザルガラー多面体( 79. 二側台塔回転側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.18

132.立体−ザルガラー多面体( 78. 二側台塔回転片欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.18

131.立体−ザルガラー多面体( 77. 双側台塔回転片欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.11

130.立体−ザルガラー多面体( 76. 側台塔欠損斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.11

129.立体−ザルガラー多面体( 75. 三側台塔回転斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.11

128.立体−ザルガラー多面体( 74. 二側台塔回転斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.11

127.立体−ザルガラー多面体( 73. 双側台塔回転斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.4

126.立体−ザルガラー多面体( 72. 側台塔回転斜方二十・十二面体)を追加しました。  2007.8.3

125.立体−ザルガラー多面体( 71. 三側台塔切頭十二面体)を追加しました。  2007.8.2

124.目の錯覚−錯覚53を追加しました。  2007.7.28

123.目の錯覚−錯覚52を追加しました。  2007.7.22

122.目の錯覚−錯覚51を追加しました。  2007.7.22

121.目の錯覚−錯覚50を追加しました。  2007.7.1

120.数と計算−1から10までのかずあわせゲームを追加しました。(中学生に座標の仕組みを教える時にも利用できます。)  2007.6.24

119.先生のコーナー[PDF]よりよい中学校関数指導を目指して(その2)を追加しました。  2007.6.16

118.先生のコーナー[PDF]思考力・表現力を高める指導とは(その2)を追加しました。  2007.6.16

117.先生のコーナー[PDF]思考力・表現力を高める指導とはを追加しました。  2007.6.16

116.先生のコーナー[PDF]仮平均を使った平均値の求め方の理解のさせ方を追加しました。  2007.6.10

115.数と計算−0から10までの数のならべかえゲームを追加しました。  2007.6.9

114.数と計算−6から13までの数のならべかえゲームを追加しました。  2007.6.3

113.数と計算−1から5までの数のならべかえゲームを追加しました。  2007.6.3

112.目の錯覚−錯覚49を追加しました。  2007.6.2

111.目の錯覚−錯覚48を追加しました。  2007.5.20

110.目の錯覚−錯覚47を追加しました。  2007.5.13

109.先生のコーナー[PDF]思考力の育て方(その2)を追加しました。 2007.3.18

108.立体−四面体の拡大・縮小を追加しました。  2007.3.11

107.立体−八面体の拡大・縮小を追加しました。  2007.3.4

106.立体−三角柱の拡大・縮小を追加しました。  2007.3.4

105.立体−直方体の拡大・縮小を追加しました。  2007.2.25

104.立体−ザルガラー多面体( 70. 二側台塔切頭十二面体)を追加しました。  2007.2.25

103.立体−ザルガラー多面体( 69. 双側台塔切頭十二面体)を追加しました。  2007.2.25

102.立体−ザルガラー多面体( 68. 側台塔切頭十二面体)を追加しました。  2007.1.27

101.立体−ザルガラー多面体( 67. 側台塔切頭立方体)を追加しました。  2007.1.27

100.立体−ザルガラー多面体( 66. 側台塔切頭四面体)を追加しました。  2007.1.27

99.立体−ザルガラー多面体( 65. 側三角錐三側錐欠損正二十面体)を追加しました。  2007.1.27

98.立体−ザルガラー多面体( 64. 三側錐欠損正二十面体)を追加しました。  2007.1.27

97.立体−ザルガラー多面体( 63.二側錐欠損正二十面体)を追加しました。  2007.1.27

96.立体−ザルガラー多面体( 62. 三側錐正十二面体)を追加しました。  2007.1.14

95.立体−ザルガラー多面体( 61. 二側錐正十二面体)を追加しました。  2007.1.14

94.立体−ザルガラー多面体( 60. 双側錐正十二面体)を追加しました。  2007.1.14

93.立体−ザルガラー多面体( 59. 側錐正十二面体)を追加しました。  2007.1.14

92.立体−ザルガラー多面体( 58. 三側錐六角柱)を追加しました。  2007.1.14

91.立体−ザルガラー多面体( 57. 二側錐六角柱)を追加しました。  2007.1.14

90.立体−ザルガラー多面体( 56. 双側錐六角柱)を追加しました。  2007.1.13

89.立体−ザルガラー多面体( 55. 側錐六角柱)を追加しました。  2007.1.13

88.立体−ザルガラー多面体( 54. 側錐五角柱)を追加しました。  2007.1.13

87.立体−ザルガラー多面体( 53. 三側錐三角柱)を追加しました。  2007.1.13

86.立体−ザルガラー多面体( 52. 二側錐三角柱)を追加しました。  2007.1.13

85.立体−ザルガラー多面体( 51. 側錐三角柱)を追加しました。  2007.1.13

84.立体−ザルガラー多面体( 50. 双五角丸塔反柱)を追加しました。  2007.1.13

83.立体−ザルガラー多面体( 49. 五角台塔丸塔反柱)を追加しました。  2007.1.7

82.立体−ザルガラー多面体( 48. 双五角台塔反柱)を追加しました。  2007.1.7

81.立体−ザルガラー多面体( 47. 双三角台塔反柱)を追加しました。  2007.1.7

80.立体−ザルガラー多面体( 46. 異相双五角丸塔柱)を追加しました。  2007.1.6

79.立体−ザルガラー多面体( 45. 同相双五角丸塔柱)を追加しました。  2007.1.6

78.立体−ザルガラー多面体( 44. 異相五角台塔丸塔)を追加しました。  2007.1.6

77.立体−ザルガラー多面体( 43. 同相五角台塔丸塔)を追加しました。  2007.1.6

76.立体−ザルガラー多面体( 42. 異相双五角台塔柱)を追加しました。  2007.1.6

75.立体−ザルガラー多面体( 41. 同相双五角台塔柱)を追加しました。  2007.1.6

74.立体−ザルガラー多面体( 40. 異相双四角台塔柱)を追加しました。  2006.12.24

73.立体−ザルガラー多面体( 39. 同相双三角台塔柱)を追加しました。  2006.12.24

72.目の錯覚−錯覚46を追加しました。  2006.12.23

71.目の錯覚−錯覚45を追加しました。  2006.12.17

70.目の錯覚−錯覚44を追加しました。  2006.12.17

69.目の錯覚−錯覚43を追加しました。  2006.12.16

68.目の錯覚−錯覚42を追加しました。  2006.12.16

67.先生のコーナー[PDF]思考力の育て方を追加しました。 2006.12.10

66.先生のコーナー[PDF]面積図を使った「分数÷分数」指導のポイントを追加しました。 2006.11.30

65.先生のコーナー[PDF]4÷6と4/6の効果的な結び付け方を追加しました。 2006.12.2

64.先生のコーナー[PDF]「ながさくらべ」の授業の工夫を追加しました。 2006.12.2

63.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(数学/数学的に考える力)結果について(その1)を追加しました。 2006.9.30

62.先生のコーナー[PDF]よりよい授業を目指してを追加しました。 2006.9.30

61.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/計算力に関する力)結果について(その3)を追加しました。 2006.9.16

60.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/計算力に関する力)結果について(その2)を追加しました。 2006.9.16

59.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/計算力に関する力)結果について(その1)を追加しました。 2006.9.16

58.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/数学的に考える力)結果について(その3)を追加しました。 2006.9.9

57.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/数学的に考える力)結果について(その2)を追加しました。 2006.9.9

56.先生のコーナー[PDF]特定の課題に関する調査(算数/数学的に考える力)結果について(その1)を追加しました。 2006.9.9

55.数と計算−ひきざんの計算の仕方説明器(減々法)を追加しました。  2006.9.3

54.先生のコーナー−ノート指導についてを追加しました。 2006.8.26

53.数と計算−たしざんの計算の仕方説明器を追加しました。  2006.8.16

52.数と計算−ひきざん(2)を追加しました。  2006.8.14

51.数と計算−たしざん(2)を追加しました。  2006.8.14

50.目の錯覚−錯覚41を追加しました。  2006.8.11

49.目の錯覚−錯覚40を追加しました。  2006.8.5

48.目の錯覚−錯覚39を追加しました。  2006.8.5

47.目の錯覚−錯覚38を追加しました。  2006.8.5

46.目の錯覚−錯覚37を追加しました。  2006.8.5

45.先生のコーナー−十進位取り記数法についてを追加しました。 2006.8.5

44.先生のコーナー−「学習指導要領は最低基準」の意味を追加しました。 2006.8.5

43.先生のコーナー−授業中の学習課題に対しての主体性の持たせ方を追加しました。 2006.8.5

42.目の錯覚−錯覚36を追加しました。  2006.7.29

41.目の錯覚−錯覚35を追加しました。  2006.7.29

40.目の錯覚−錯覚34を追加しました。  2006.7.23

39.目の錯覚−錯覚33を追加しました。  2006.7.22

38.目の錯覚−錯覚32を追加しました。  2006.7.15

37.目の錯覚−錯覚31を追加しました。  2006.7.2

36.先生のコーナー−算数・数学の分析を追加しました。 2006.7.1

35.目の錯覚−錯覚30を追加しました。  2006.6.24

34.目の錯覚−錯覚29を追加しました。  2006.6.24

33.数と計算−十進位取り記数法の原理説明教具その2を追加しました。  2006.6.17

32.数と計算−十進位取り記数法の原理説明教具を追加しました。  2006.6.11

31.目の錯覚−錯覚28を追加しました。  2006.6.3

30.図形の性質−五角形の重心を追加しました。 2006. 5.28

29.いろいろな形−三角形の面積の求め方その2を追加しました。 2006. 5.13

28.先生のコーナー−「数学的な見方や考え方」の観点別評価基準の数値化についてを追加しました。 2005.11.12

27.先生のコーナー−観点別学力とコンピュータを追加しました。  2005.11. 5

26.先生のコーナー−よりよい中学校関数指導を目指してを追加しました。  2005.10.11

25.先生のコーナー−関数指導の一考察を追加しました。  2005.9.24

24.先生のコーナー−2次方程式指導の一考察を追加しました。  2005.9.24

23.先生のコーナー−算数・数学の学力向上のためにを追加しました。  2005.9.24

22.目の錯覚−錯覚27を追加しました。  2005.8.28

21.数と計算−?は いくつ と いくつを追加しました。  2005.8.23

20.先生のコーナー−学力とは何か?を追加しました。  2005.7.30

19.目の錯覚−錯覚26を追加しました。  2005.5.22

18.数と計算−たしざんスロットマシーンを追加しました。  2005.5.8

17.関数−2乗に比例する関数と1次関数のグラフVを追加しました。  2005.5.5

16.関数−2乗に比例する関数と1次関数のグラフUを追加しました。  2005.5.5

15.関数−反比例のグラフUを追加しました。  2005.5.5

14.関数−1次関数のグラフUを追加しました。  2005.5.3

13.関数−2乗に比例する関数のグラフUを追加しました。  2005.5.1

12.関数−2乗に比例する関数と1次関数のグラフを追加しました。  2005.4.30

11.関数−1次関数のグラフを追加しました。  2005.4.30

10.関数−2乗に比例する関数のグラフを追加しました。  2005.4.30

9.目の錯覚−錯覚25を追加しました。  2005.4.24

8.目の錯覚−錯覚23と錯覚24を追加しました。  2005.2.26

7.目の錯覚−錯覚22を追加しました。  2005.2.20

6.目の錯覚−錯覚20と錯覚21を追加しました。  2005.2.5

5.立体−平面の移動を追加しました。  2005.1.23

4.目の錯覚−錯覚19を追加しました。  2005.1.16

3.目の錯覚−錯覚18を追加しました。  2005.1.15

2.鉄道模型−EB10 と  バウアートハンブルグ を追加。 2005.1.10

1.目の錯覚−錯覚5〜17まで追加しました。最新は錯覚17です。  2005.1.10

ホーム