〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜

 

 


 

TOP はじめに (たぶん)日刊トレーナーニュース プロフィール

TOP > スポーツ生理学 > エネルギー消費量の求め方

スポーツ生理学 エネルギー消費量の求め方
スポーツ生理学は難しい?

食べ物がエネルギーになるまで

おにぎりとお茶

水と油

20分運動の誤解

脂肪分解を高めるカフェイン

筋肉痛の原因は?

苦しさは後からやってくる

エネルギー消費量の求め方

運動することはエネルギーを消費することですが、その源となるエネルギーは糖(炭水化物)や脂肪から得られます。このとき酸素が使われるため、体内にどれだけ酸素が取り入れられたかを測定することで、運動でどれだけエネルギーを消費しているのかということの指標となります。運動の強度が上がれば、酸素摂取量や心拍数も上がります。

運動強度とエネルギー消費量は比例関係にあり、運動強度が上昇すれば、それに伴ってエネルギー消費量も増加します。またエネルギー消費量は酸素摂取量と比例しますので、運動強度は酸素摂取量と比例するということも出来ます。

最大酸素摂取量を測ることでその人のエネルギー消費量を推察することができ、それが持久的な体力要素の一因として評価されることもあります。

【簡便なエネルギー消費量の推定法】
「速度によらず体重1s距離1qあたり1Kcal程度」

この推定法を利用すると体重60sの人が5q走ったら、60×5=300kcalとなります。またこの人がマラソンを完走したら60×42.195≒2500kcalとなります。

ただしこれは速度の運動強度を考慮に入れていないため、歩いても走っても同じエネルギー消費量ということになってしまいます。実際には速度による運動強度を考えなければいけません。

大まかな推定となってしまいますが、エネルギー消費量を推定するということは、運動強度や体力レベルの指標として有効に活用できるものです。

[←前の記事へ] [TOPへ↑]