|
||
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > ストレッチ理論 > 伸張反射とストレッチ・ストレッチを比較する |
|||||||||||||||||||
ストレッチ理論 | 伸張反射とストレッチ | ||||||||||||||||||
ストレッチとは? ストレッチの目的 柔軟性の定義 ストレッチのメリット ストレッチの概念 ストレッチの種類 スタティックストレッチ ダイナミックストレッチ バリスティックストレッチ 徒手抵抗ストレッチ クライオストレッチ 伸張反射とストレッチ ストレッチを比較する 参考図書 オマケ
|
ストレッチを行っていくうえで、伸張反射(しんちょうはんしゃ)を理解する必要があります。 筋肉には、伸び縮みんだりしたときの状態を察知する2つの運動感覚器官があります。 ●筋紡錘(きんぼうすい) ●ゴルジ腱器官(ごるじけんきかん) 筋が急激に引き伸ばされると、それを筋感覚器官が察知して中枢神経に伝えます。中枢神経では筋が伸ばされたことに対して、すぐに筋を収縮させる判断を下し、「収縮しろ」という指令を出します。こうして、急激に引き伸ばされた筋を収縮させる「防衛反応」がおきるわけです。これが伸張反射の流れです。 筋を伸ばすことが目的のストレッチで、特に反動をつけて行っていると「これ以上伸ばすと危険」という信号が運動感覚器官→脳と送られて逆に収縮させてしまうことになります。 バリスティックストレッチは伸張反射を招きやすいため、伸張反射を招かないような負荷での反動を用いることが必要となってくるのです。
|
||||||||||||||||||