|
|
|
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > 物理療法 > 傷害とコンディショニングの関わり / 物理療法の種類 |
||||
物理療法 | 傷害とコンディショニングの関わり | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
受傷後の回復過程において、コンディショニングがどのように傷害に関わることになるのでしょうか。まずおこったケガに対してトレーナーがアプローチしていくことを考えます。 ・どのように受傷したものであるか原因を考えること 突発的なケガであったのか、疲労が原因となっておこったものか、といった予防可能であったかどうかの分析を行うようにします。 ・損傷部位の治癒促進、痛みの軽減 ケガをした部位に対しての実質的なアプローチを行います。物理療法には疼痛(とうつう:痛みのこと)軽減や温熱作用による血流促進、損傷部位の治癒促進効果などが期待されます。このときに物理療法をうまく組み合わせることで早期競技復帰を目指します。 ・原因に応じた再発予防の対策 おこってしまったケガを再発させないために非常に重要な項目です。筋力の強化や柔軟性の改善、負担のかかるフォームになっていないかどうかの確認等、選手の体の使い方をチェックする必要があります。
|
|||