|
|
|
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > 物理療法 > ケーススタディ2(打撲) |
|
物理療法 | ケーススタディ2(打撲) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
接触プレー、ボールなどに当たる等、打撲というのは比較的おこりやすいスポーツ傷害といえます。しかし打撲だからといって安易に考えてしまうと、痛みが慢性化して肉離れのような状態になったり、骨化性筋炎に悪化してしまうケースが考えられるので、初期対応は非常に重要になります。 ※傷害には個人差があり、すべてがこの例に適応するとは考えられません。実際の設定は医師と相談のうえ、行うようにしてください。 【受傷時】 【連絡】 【実際の物理療法】 微弱電流を使用することで痛みをコントロールし、治癒促進を促します。電流刺激はほとんど体感しないくらいのものであるため、不快感がなく、アイシングと併用することで腫れを抑えます。アイシングには氷とともに冷却シートを使用。これに電極を貼り付けることで非常に高い治癒促進が期待できるとのことでした(物療機器メーカーさんに教えていただきました)。 【人的・時間的な効率】 【使用した冷却シート】
|