|
|
|
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > 物理療法 > ケーススタディ3(骨折) |
|
物理療法 | ケーススタディ3(骨折) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
骨折に対応する物理療法は今まであまり推奨されていませんでした。超音波治療などでは禁忌(きんき:やってはいけないこと)の適応例に骨折が含まれていたのですが、現在ではその設定管理を適切に行うことで有効的に利用できるようになってきています。 ※傷害には個人差があり、すべてがこの例に適応するとは考えられません。実際の設定は医師と相談のうえ、行うようにしてください。 【受傷時】 【実際の物理療法】 ポータブルのため、微弱電流機器を選手に貸し出して時間のあるときは必ず行うようにしました。特に夜の寝ている間には電源を確保し、電流を流した状態にします。これにより長時間の物理療法効果を期待することが出来ます。 特に手関節周辺部の手術は細かな神経が多く、どうしても感覚の鈍さやしびれが残るのですが、使い始めて3日目には手のひらのしびれ感が減少し、選手がびっくりしました。傷口の痛みやつっぱり感はありましたが、うずくような痛さはなく、2週間もすると痛みはほとんど気にならなくなりました。手術後約6週間で競技復帰。早期競技復帰を果たした典型的な一例です。 【人的・時間的な効率】 【問題点】 |