|
||
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > スポーツトレーニング > トレーニングの基本7原則 |
|||
スポーツトレーニング | トレーニングの基本7法則 | ||
なぜトレーニングを行うのか 競技力向上のピラミッド 水分補給の必要性 トレーニングの前に トレーニングの基本7原則 トレーニング効果を考える 測定の重要性 筋力発揮の種類 筋力アップのために 筋肉の赤と白 トレーニングの動作様式 ウォーミングアップ クーリングダウン トレーニングに最適な時間 回復に必要な休養日 トレーニングと筋断面積 片側か両側か オーバートレーニングとは 超回復の原理 遅発性筋肉痛
|
トレーニングを行う際に基本となる7法則があります。ただやみくもにトレーニングを続けるのではなく、これらの法則を理解した上で行っていくとより効果的です。 1)過負荷の法則(オーバーロードの法則) トレーニングを行うときは、ある一定上の負荷で運動しなければ効果があらわれないという法則です。いつも同じ負荷のトレーニングをしていても人間には適応能力があるため、トレーニングを続けていくうちに体が負荷に適応してしまいトレーニング効果が薄くなってしまいます。 2)漸進性(ぜんしんせい)の法則 トレーニングの質と量は、少しずつ増加させていくようにするという法則です。トレーニングは個人の能力に対して低すぎては効果は上がらないし、高すぎては障害を起こすこともあります。負荷を高くする場合、一度にあげるのではなく少しずつ負荷を高くしていくようにしましょう。急激な負荷の増大はトレーニング効果を減少させたり、ケガの原因となることがあるため注意が必要です。 3)全面性の法則 トレーニングはバランスよく行うという法則です。体力と一言でいっても筋力、持久力、瞬発力、敏捷性、平行性、柔軟性といったようにいろんな要素が考えられます。これからの要素を偏りなくトレーニングしていくことが必要です。 4)反復性の法則 トレーニングは、1回で効果が得られるという即効性のものではありません。効果は適度な間隔で繰り返し反復、継続することによって得られるものです。「継続は力なり」という言葉どおり、少ない頻度でも長期間続けていくことが大事です。 5)個別性の法則 トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、個人個人にあったトレーニング内容を考慮する必要があるという法則です。トレーニングはしばしば集団で行われることがありますが、その中でも個人の能力や性別、体力、目的などさまざまな要素を考慮してトレーニングプログラムを提供する必要があります。 6)意識性の法則 トレーニングや練習を行う選手自身が、「なぜトレーニングをするのか」「どの筋肉を使ってトレーニングしているのか」といった目的や目標意識をもって実施することが必要であるという法則です。視覚的に「この筋肉」と見ながらトレーニングを行う、また実際にさわって刺激を与えた上でトレーニングを行うとより効果的であるといわれています。 7)特異性の法則 短距離ランナーの選手が持久走の練習を繰り返し行っていてもその競技のパフォーマンスに結びつかないように、目的によってそのトレーニングの内容は変わります。その競技の種目特異性にあったトレーニングを行う必要があるという法則です。
|
||