〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜

 

 


 

TOP はじめに (たぶん)日刊トレーナーニュース プロフィール

TOP > 応急処置 > AED(自動体外式除細動器)について

応急処置 AED(自動体外式除細動器)について
障害発生のメカニズム

セルフチェック

トレーナーチェック

RICE処置
ケガをしたときの心理状態

キズの種類

創傷処置

止血法

鼻出血

突き指

熱中症

過換気症候群

ショック症状

脳震盪(しんとう)症

熱があるときに

蜂刺され

目に異物が入ったら

足がつったとき

AED(自動体外式除細動器)について

眼の外傷とその対応

頚椎損傷が疑われるとき

AED(Automated External Defibrillator)とは自動体外式除細動器のことをさします。電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる心臓電気ショックの器械であり、 平成16年7月1日より一般の市民がAEDを用いて除細動を行うことが可能となりました。
 

AEDは持ち運びがしやすいように
2〜3sの重量になっています

突然死の死因の半数以上が心臓疾患による心臓突然死であるといわれており、その大部分は心室細動という病気です。

スポーツ現場においてはボールなどによる胸部への衝撃(心臓震盪:しんぞうしんとう)によって起こることがあります。子供の胸郭は柔らかく、衝撃が心臓に伝わりやすいため、野球のボールが心臓の位置に当たるとその軽い衝撃でもおこりやすいといわれています。心臓震盪の原因は衝撃の力によって心臓が停止するのではなく、心臓の動きの中で、あるタイミングで衝撃が加わったときに、致死的不整脈(=心室細動)が発生することであると考えられています。

心室細動をおこすと心臓がけいれんし、ポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約10%づつ失われ、10分後にはほとんどの人が死にいたります。この心室細動を正常な状態に戻す唯一の方法は除細動(心臓への電気ショック)です。

AEDにはコンピューターが内蔵されており、電極を胸に貼ると倒れている人の心電図を解析し、心室細動と判断された場合には救命の手順を音声にて指示し、通電によって除細動を行います。対応時間が早ければ早いほど除細動の成功率はあがります。AEDは除細動を含めた救命行為が簡単に出来るように作られています。
 

救命行為の手順は音声ガイド
にしたがって行います

AEDを自宅、学校、職場、たくさんの人が集まる公共の施設、スポーツ現場など様々な場所に置き、AEDを使うことで、突然死を防ぐことができるのです。

◆バイスタンダーによる一次救命処置(BLS:Basic Life Support)
1.早期通報(119番)

2.早期心肺蘇生

3.早期除細動

4.早期病院搬送(救急隊へ引継ぎ)

医療従事者による二次救命処置(ACLS:Advanced Cardiac Life Support)

バイスタンダー(発見者、そばにいる人)による一次救命処置(1〜4までの救命の鎖を少しでも早く繋いでいくこと)で、救命率を飛躍的に上げることが可能となります。

【参考Webサイト】
特定非営利活動(NPO)法人 AED(自動体外式除細動器)普及協会
除細動器AED普及推進を行うさくらさんのサイト
心臓震盪から子供を救う会

 

[←前の記事へ] [後の記事へ→]