|
|
|
|
〜スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報等〜 |
|
|
|
TOP | はじめに | (たぶん)日刊トレーナーニュース | プロフィール |
TOP > 教科書にはのらないマメ知識 > トレーナーの資質とは |
|
マメ知識 | トレーナーの資質とは |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
トレーナーの知識や技術、勉強しなければいけないことを教えてくれる学校は増えてきました。しかしトレーナーに向いている人、向いていない人、備えておくべきトレーナーの資質などという話は私自身教わってきませんでした。活動していく中で、自然と身についていくものではありますが、せっかくですのでまとめてみました。 【生活のお手本として】 せめて選手の前ではそのような矛盾が起こらないように努力する必要があります。 ●食べものは好き嫌いなく食べる。 ●ファーストフードは極力食べない。 ●タバコは吸わない。 など、生活のお手本となるように心がける必要があります。選手にアドバイスする言葉はトレーナー自身にとっても当てはまることでもあるのでぜひそのことを覚えておいてください。 【時間の大切さを認識する】 食事の時間で会社員時代に教わったのは「どんなに忙しくても食事をとる」ということ。優秀な営業マンほど時間の管理が出来るのでちゃんと食事がとれるそうです。「忙しい」といって食事を抜いたりせず、出来るだけ食事時間を確保するようにしましょう。「食べなければ動けない、頭がまわらないよ」とアドバイスしていることを自分自身で実践することが大切です。 コミュニケーションに関する事項については別途記載します。
|