和菓子歳時記  
       

季節の和菓子 
春 三月

      桜餅「隅田川」

                  

        白玉餅「若菜」         「花衣」

                   

               薯蕷きんとん 「菜種きんとん」    

 

桜餅 「隅田川」

享保年間、徳川吉宗が向島、隅田川畔に桜の木を植えて名所になったそうです。
その桜の落ち葉を近くの寺(長命寺)の門番が利用して餅を作り、花見客に売
ったのがは「桜餅」の始まりとか。

桜の葉を醤油樽に漬けて保存し、小麦粉(白玉粉、寒梅粉を混ぜる場合もある)
を鉄板で薄く焼き漉し餡を包み、二つ折りして桜葉でくるんだ春の菓子です。

上記がいわゆる「関東風」で「関西風」は製法が違います。
地域的には愛知県までが関西風でそれより東が関東風の桜餅が多いようです。

関西風は道明寺粉(餅米を水に漬けて蒸し、乾燥させて細かくひいたもの)
から作った生地を蒸し、餡玉を入れて丸めたものをもう一度軽く蒸しあげた
ものです。
もちろん桜葉で包みますので桜の香りが餅に移り風味が増します。

関東は薄く焼いた皮で包んだもの(今風に言えばクレープです)、関西はつぶ
つぶの感触の残るつるっとした蒸(餅)菓子です。

若菜餅

大納言小豆のつぶ餡を若菜入りの「白玉製」餅で包んだお菓子。
和菓子の「餅」は、粉である材料と製法で数々の種類があります。

花衣 

若菜餅と同じ「白玉製餅」。薄いピンクは桜を連想させ春の雰囲気。

練薯蕷きんとん「菜種きんとん」

伊勢芋を使った薯蕷を練上げ、そぼろ状にして芯餡に箸で付けたお菓子。

バックナンバ−(平成11年度)
 春−三月  春−四月   春−五月   
 夏−六月 夏−七月 夏−八月  夏-付録
  秋−九月  秋−十月   秋−十一月  
   冬−一月  −二月   冬−十二月 

トップページへ戻る