当HPは移転しました。
当面こちらもご覧になれますが,更新等は新サイトのみになります。
是非とも新サイトにおいで下さい。こちらをクリックして下さい。

城下北部

城下北部地図

城下中心「芭蕉の辻」から奥州街道は北に東昌寺まで直進する幹線道路であった。 南から国分町,二日町,北鍛冶町,通町と続き,右折して堤町に通じた。 藩政時代は北九番町以北は足軽が,以南は畳職人,大工,瓦職人,左官などの職人が住むと共に,大通り筋要路として多くの旅籠や商店も並び, 街道の往来で賑わった。明治になって北端には青葉神社が置かれ,昭和57年の道路愛称募集により, 現在は北四番丁以北を青葉神社通りと呼ぶ。古い町並みが今に残り,春5月の青葉神社祭りには神社を起点に神輿が出立する町である。

041 神子神社 Miko jinja
2006.07.08

神子神社

昔,この地に住んでいたという朝日神子を祀る。社前に大きく「聖徳太子」と彫られた石碑がある。 文政13年(1830)太子講とも刻まれ,その当時からあったものと推察できる。現在の住居表示以前,この付近は神子町という地名であった。

見過ごしてしまいそうなくらい小さなお社。でも新しいし,きちんと整備されている。どうやって維持されているんだろう?

▲ページのトップへ戻る

104 春日神社 Kasuga jinja
2007.02.03

春日神社

かつて本櫓丁(現青葉区立町)に柳清水という湧水があり(仙台三名泉の一つ),水辺の柳の傍に奈良春日大社の御分神を祀る社があった。 この柳は文治年間(1185~90)に源義経が駒を繋ぎ参詣したことから駒繋ぎの柳と云われた。 当時の社は安永5年(1776)町内火事に類焼し焼失したが,安永9年(1780)北材木町(現春日町)に住む氏子等の請願により当地に社殿を移転建立し遷座した。 昭和20年(1945)仙台空襲により再び焼失したが,氏子篤志家によって昭和34年(1959)再建された。

マンションの谷間にあっても目立つ神社。春日町とは戦後の住居表示ですが,この神社に対する地元の想いが伝わる感じです。

▲ページのトップへ戻る

162 龍川山全玖院 Zenkyuin
2007.05.03

全玖院山門扁額

曹洞宗。輪王寺の末寺。元和元年(1615)開山。 当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等は不明。明治21年(1888)隣接の高福寺を合併している。

全玖院入口 全玖院本堂

白い袖塀が付いた重厚な山門と松が印象的で広い門前広場。綺麗に手入れがなされています。

▲ページのトップへ戻る

163 喜福山玄光庵 Genkouan
2007.05.03 寺紋

玄光庵山門

曹洞宗。龍泉院の末寺。青葉城築城以前,青葉山に龍川院の別院「玄光房」としてあった。 慶長5年(1600)青葉城造営に際して独立し,玄光庵として当地に移転した。この時,本坊の龍川院は新寺に移転して龍泉院となり, もう一つの別院「大満房」も経ヶ峯に大満寺として独立移転なった。 玄光庵本堂内の寿老人像は仙台七福神の一つである。

玄光庵本堂

境内はまさに改装整備中のようで本堂も含めて新しそうです。山門は南側にあり,全玖院と並んでいます。 左写真が東の通町側からのもので,こちらが正門でしょうか。入口を仁王様が守っています。 こちらは北側の熊野神社と並んでいます。

▲ページのトップへ戻る

164 熊野神社 Kumano jinja
2007.05.03

熊野神社鳥居

かつて宮城郡荒巻村総鎮守。土御門天皇の時代(1199~1209)勅宣により当地に奉祀され,往古は熊野三所大神宮と称した。 現在の社殿は享保7年(1722)の建立とされる。

熊野神社本殿

享保7年(1722)にしては新しそうなので,恐らく改築はされているのではないでしょうか。でも基壇は古そうです。 いずれにしても,鎌倉時代からここに祀られ続けている神社です。北材木町の春日神社と同時期ですね。

▲ページのトップへ戻る

165 磐上神社・雨宮神社 Iwagami jinja ・ Amamiya jinja
2007.05.03

磐上神社

勧請年月知るに由なしといえども元支倉通りに鎮座せる一小祠あり。 住吉大明神と称せしも頽廃に至らんとせしを維新の際,磐上神社と改称し信徒協同之を再興崇敬せり。 明治35年8月杉浦秀右ェ門外十名より堤通り13番地に移転の事を願い出て同年9月許可を得て移転せり。 同社寺は元堤通り梅田川の畔に伊達家鉄砲組の稽古場あり。その境内に雨宮神社なる一小祠あり。 荒廃に帰してあったのを沼沢与三郎等付近の篤志者と図り社殿を建築し町内鎮守となさん意向なりしが 県の許可を得る事不能によって磐上神社を移し町内の鎮守とするに至れり。 歴代社掌は三浦新四郎,庄司忠助等奉仕せり。 雨宮神社に於いては往昔源義経奥州下向の砌(みぎり),偶々この地を過ぎて神を祀りこれを雨宮神社と称せりという伝説あり。(境内看板)

境内看板の文脈ではよくわかりませんが,どうも同時期に両神社それぞれの再興が県に願い出され,磐上神社は許可を得ましたが,雨宮神社は元々一小祠であったため 新神社創建と見なされ不許可になったようです。社殿は許可前に雨宮神社を意図して梅田川畔に建築されましたが,許可を得た磐上神社の社殿としてこれを移し, 後に合祀したようです。今は仲良く両神社名を得ています。
▲ページのトップへ戻る

166 榎稲荷明神 Enoki-inari myoujin
2007.05.03

榎稲荷明神

村境榎稲荷大明神。かつて荒巻村と小田原村の境に祀られていたという。その後,仙台市庁舎の東北隅,榎の古木の下に鎮座していた。 昭和20年の戦災により焼失したが御神体は無事で,後に当地に再建遷座された。

市役所東北隅というと,今,銀行ATMがある辺りでしょうか。現在は市役所から近くの小さなチビッコ広場の中にあります。

終戦後から町内会有志の奉賛会で祭礼を執り行っているそうです。当HPをご覧になった方から情報を頂きました。('07.08.08)

▲ページのトップへ戻る

405 柏木1丁目小社 Kashiwagi1 shousha
2010.10.17

柏木1丁目小社 みやぎ生協柏木店のすぐ裏手。こんな街中にも社が祀られていました。当HP読者情報です。 というか,もう2年半も前に情報を頂いていたのに,今頃まで確認に行きませんでした。怠け者です。ごめんなさい。

植樹の手入れや草刈りなど境内は綺麗に管理されています。場所柄,掲示板が被っているのは仕方ないですね。
▲ページのトップへ戻る 次のエリアページに進む⇒