当HPは移転しました。
当面こちらもご覧になれますが,更新等は新サイトのみになります。
是非とも新サイトにおいで下さい。こちらをクリックして下さい。

台原

台原地図

仙台城下の外郭北側,北山鹿島崎と小田原玉手崎の間に広がる台地は台の原である。仙台平野河岸段丘の第一段目となる平坦面で, 4代藩主綱村公がこの台地に杉を植えたので杉山台とも呼ばれた。この杉は後年森を成し,明治になって仙台鎮台などの用材として使われたという。 明治以降徐々に拓かれ,現在は地下鉄も開通して都心に隣接した住宅地になっているが,地区内ところどころに木立が残り,特に街並み南側, 都心との境にはJR仙山線と梅田川に沿って東照宮まで連なる豊かな森が残って 都心外縁の環状緑地帯を形成するなど,今でも閑静な地域となっている。

113 青笹不動尊 Aozasa fudoson
2007.02.18

青笹不動尊

堤町から北上する奥州街道の旧七北田(ななきた)村までを七北田街道,北根街道ともいった。 七北田村には元禄3年(1690)頃から明治維新まで約180年間にわたり一般庶民層に刑罰が執行された仙台藩七北田刑場があった。 囚人は仙台の城下町を引き回され,この街道を刑場へと引かれていった。当時,この付近に周囲に青い笹の葉が生茂る泉があり,囚人はここで末期の水を飲まされたという。 泉のほとりに置かれていた石碑を祀ったのが青笹不動尊の始まりといわれている。現在の本尊,不動明王像は天保9年(1838)に作られたもの。 昭和53年(1978)道路拡張のため現在地より約100m北側より移転新築された。

▲ページのトップへ戻る

303 白水神社 Hakusui jinja
2008.03.08

白水神社 白水稲荷明神。長崎屋の裏手,台原公園内にあります。由緒等わかりません。へび神さまと言われる熊本の白水阿蘇神社の系統でしょうか。 公園は小さいですが杉の大木が林立する緑豊かな公園で,まさに環状緑地帯を成しています。
▲ページのトップへ戻る

304 和霊神社 Warei jinja
2008.03.08

和霊神社 和霊神社鳥居扁額

伊達政宗の長子で宇和島藩祖秀宗の忠臣山家(やんべ)清兵衛公頼を祭神とする。 山家清兵衛は元和元年(1615)秀宗が宇和島に分封された際に家老職として随行し,藩政改革に尽くしたが,一部藩士の謀略により元和6年(1620)殺害された。 しかし,その後に異変が続発したため,承応2年(1653)藩主秀宗が清兵衛の御霊をなごめるため創建した。 宇和島本社は「和霊さま」と称されて信仰は四国一帯に拡がっている。当社はその分霊で初め東一番丁(現東一番町通・広瀬通の北西角付近)に在ったが 明治16年(1883)立町通(現東二番町通・広瀬通の西南角)に遷社。昭和20年の戦災で焼失,その後仮宮だったのを昭和48年(1973)当地に遷したものである。

閑静な住宅街の中に建ちます。東一番町フォーラス屋上の和霊神社が有名ですが,商店街振興のために当社の分霊を祀ったもののようです。 毎年7月下旬には一番町商店街合同でえびす神社・野中神社と一緒に三社まつりが行われます。

現地由来説明板によると創建時は「山頼和霊(やまよりにぎたま)神社」。ホントは「にぎたま」神社と呼ぶのでしょうか?
当所は難を逃れた山家一族が一番町にあった屋敷内に分祀したのが仙台の発祥のようです。多分,ここ台原も山家家子孫の土地だと思います。

▲ページのトップへ戻る

305 台原稲荷明神 Dainohara Inari myoujin
2008.03.08

台原稲荷入口 台原稲荷扁額

由緒等わかりません。
周辺360度が全て造成で削られて,ここだけ山が残っています。台原駅方面からは杜が見えるだけで社殿の存在すらわかりません。 裏手に廻って保育所脇から登ります。覆屋はしっかり赤く塗られており剥げてはいませんが,柱が傾いてきています。


台原稲荷
上の写真を見ると,もしかして以前は鳥居が連続して建っていたのかもしれませんね。
▲ページのトップへ戻る

306 岩瀧不動明王 Iwataki fudo myouou
2008.03.08

残念ながらここも由緒等分かりません。自由に出入は出来ますが,同敷地のマンションと一体になった社務所ビルの2階屋上に社殿があります。 名前から見て岩山と滝がこの付近にあったのでしょうか。由緒がありそうですが,今は由緒を示すものはないようです。

磐瀧不動 岩瀧不動八幡神社

(上)摂社の八幡神社
(左)本殿

色々HPなぞ見てみると,ここのマンションオーナーが登米からここに転居してきた際に一緒に移設されたもののようです。 元々は当地に所縁はないようですね。でも,縁はこれから生まれるかもしれませんよ。
▲ページのトップへ戻る 次のエリアページに進む⇒