当HPは移転しました。
当面こちらもご覧になれますが,更新等は新サイトのみになります。
是非とも新サイトにおいで下さい。こちらをクリックして下さい。

特集

▼仙台三十三観音札所 はこちら・
▼仙台藩寺院格式 はこちら
▼神社格式(旧社格) はこちら
▼伊達氏関連墓所等 はこちら

神紋・寺紋の推定

神社や寺院の固有の家紋をそれぞれ神紋,寺紋という。 狭義には神紋は祭神毎に定まった固有の紋のことで神社の紋(社紋)とは別物だが広義には社紋も含めて神紋と呼ぶ。 また,寺院においては宗派ごとに宗紋と呼ばれる固有の紋があり,それを各寺院の寺紋とする例が多いようだが, 神社同様に独自の紋を持つ例もあり,ここでは宗紋使用も含めて各寺院の寺紋と扱う。 これら神紋・寺紋は寺社のアイデンティティや出自の象徴であると同時に見た目にも華やかで,そのデザインは現代の文化にも通じる。 ここでは寺社巡りを通じて推定できた神紋・寺紋を整理してみた。

 ※お使いのブラウザがIEの場合には,紋影の表示にはIE9以降が必要です
種類 紋影・名称 意味・由緒等/使用寺社
水の渦,鞆(とも=弓手に巻く皮具)の絵=トモエ,勾玉(古代の宝器)=神霊の象徴→八幡神ほか多くの神社で神紋とされる。 回転方向左右に意味の違いはないようだ。大崎八幡宮では左右の使用が見られる
左三つ巴の紋影 左三つ巴 大崎八幡宮,二柱神社,沖野八幡神社,鹿野八幡神社,
舞台八幡神社,二木神社,亀岡八幡宮,野中神社,羽黒神社(北山)
右三つ巴の紋影 右三つ巴 大崎八幡宮,四社宮,愛宕神社(七北田),宇那禰神社(郷六),
長樂院不動尊,八幡神社(野村)
引両 両は竜の転化。引き両の一本の線は一体の竜を表す
丸の内に竪三つ引の紋影 丸の内に竪三つ引 始祖朝宗より14世稙宗まで定紋として使用された伊達家最古の紋(以降は竹に雀紋が定紋)。仙台は伊達家ゆかりの寺社が多く寺社紋としての使用例も多い
大満寺(小角),輪王寺,覚範寺,耕田寺(岩切),善応寺,大聖寺,
大年寺,桃源院,満願寺,満福寺,龍澤寺,林香院,四社宮,
龍宝寺,栽松院,滝沢神社,野中神社,青葉神社,永昌寺,
荘厳寺,松源寺,満勝寺,東昌寺,光明寺,法運寺,妙心院,
大林寺,正雲寺,東秀院,秋保神社
月と星 陰陽道・妙見信仰等に連なる天体信仰
九曜の紋影 九曜 九曜曼荼羅信仰由来の天地四方守護を表す。政宗が細川家に所望し,以降伊達氏家紋として使用。国分氏の家紋でもある
鹿落観音堂,瑞鳳殿・感仙殿・善応殿,成田山国分寺,
陸奥国分寺(本坊,薬師堂,准胝観音堂),龍澤寺
三つ星の紋影 三つ星 戦勝の三大将を表わす勝ち星
白山神社(木ノ下)
天神の神紋:東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ…梅を愛した天神 菅原道真に因む
梅鉢の紋影 梅鉢 菅原道真の後裔 菅原氏の家紋
堤町天神社
剣梅鉢(榴岡天満宮紋)の紋影 剣梅鉢 榴岡天満宮
※加賀前田梅鉢(剣梅鉢)に似た梅鉢というか,その一種でしょうか。中心部分の○,花芯の表現がありません。
タチバナの実と葉
日蓮宗橘の紋影 日蓮宗橘
(平井筒に橘)
日蓮宗の宗紋:宗祖日蓮の出自(井伊氏の一族)家紋。井桁は井伊氏の「井」に通ずる
孝勝寺,智遠寺,妙法寺(北山),法輪院,妙音院,蓮香院
本國寺,法運寺
桔梗 桔梗の紋影 桔梗 真言宗智山派の宗紋:総本山智積院の寺紋=智積院創建に功績のあった加藤清正の家紋
大聖寺,満福寺,弥勒院,大滝不動尊,西光寺(秋保)
丸に桔梗の紋影 丸に桔梗 大満寺(向山)
木瓜 正式には「もっこう」と読むが訓読みの「きうり」とその文様から胡瓜の切り口が連想された。須佐之男命を祀る祇園社の神紋
逆五瓜に唐花の紋影 逆五瓜に唐花 八坂神社(岩切)
※一般的に全国の八坂神社神紋は五瓜に唐花。当社神紋が逆さである由縁は分からない
日本の代表花。木花開耶(コノハナサクヤ)姫の神紋ともされる
桜の紋影 桜岡大神宮
二つ引に桜の紋影 二つ引に桜 真言宗御室派総本山 仁和寺の寺紋
龍宝寺
竹笹 平安・鎌倉期からある文様。高潔さ・生命力・繁殖力の験
丸に九枚笹の紋影 丸に九枚笹 延壽院
竜胆 リンドウの葉と花
笹竜胆の紋影 笹竜胆 リンドウの葉は笹に似ているので別名「ササリンドウ」ともいう。笹紋とは異なる
源氏の代表紋
諏訪神社(上愛子)
久我竜胆の紋影 久我竜胆
(久我山竜胆)
(久我竜胆車)
曹洞宗の宗紋:二大本山の一つ永平寺寺紋=宗祖道元の出自 久我氏家紋
安養寺,雲洞院,金昌寺,皎林寺,成就院,清水寺,泰心院,
東禅院,保寿寺,弥勒寺,龍香院,龍泉院,宗禅寺,福寿院,
全玖院,龍雲院,光寿院,洞林寺,松音寺,林松院,東秀院
中国の故事に基づく天子の象徴=皇室紋→下賜による拡散
五七桐の紋影 五七桐 曹洞宗の宗紋:二大本山の一つ總持寺の寺紋
政宗が秀吉より拝領した伊達氏家紋でもある
安養寺,雲洞院,生出森八幡神社,和光神社,金昌寺,皎林寺,
成就院,清水寺,泰心院,東禅院,保寿寺,弥勒寺,龍香院,
龍泉院,宗禅寺,福寿院,全玖院,龍雲院,光寿院,中田神社,
洞林寺,松音寺,林松院,東秀院
平家の代表紋
丸に揚羽蝶の紋影 丸に揚羽蝶 西方寺(定義如来),秋保神社
魚または蛇の鱗を表す幾何学文様。北条氏の定紋
三つ鱗の紋影 三つ鱗 臨済宗建長寺派の宗紋:鎌倉建長寺の寺紋=創建者北条氏ゆかりの家紋
資福寺
※資福寺は現在は妙心寺派だが創建時は建長寺派であった
丸に三つ鱗の紋影 丸に三つ鱗 玄光庵
※某ブログによると住職家の家紋のよう(北条氏とは関係なさそう)
釘抜 釘抜き→九城抜き→九つの城を陥落させる=戦勝縁起
丸に釘抜の紋影 丸に釘抜 飯田八幡神社
梶の葉が神前に供える供物の器として用いられたこと→神職の紋
丸に梶の葉の紋影 丸に梶の葉 信州諏訪大社の神紋
諏訪神社(郡山)
鳩が八幡神の使いとされたこと→八幡信仰に結びつく
坪沼八幡神社紋の紋影 坪沼八幡神社紋 二羽の鳩が「八幡神の八」を表す「対い鳩紋」の一種。坪沼八幡神社の独自紋と思われる。
坪沼八幡神社
杏葉 西域伝来の装飾馬具文様。豊後大友氏の代表紋
月影杏葉の紋影 月影杏葉 浄土宗の宗紋:宗祖法然の出自(大友氏の一族)の家紋を基に定められた(大正4年)
久近寺,慈恩寺,照徳寺,正円寺,成覚寺,常念寺,常林寺,
大法寺,浄土寺,昌繁寺,報恩寺
折敷 折敷(三方)を上から見た文様→神職の紋
折敷に三文字の紋影 折敷に三文字
(隅切り角に三文字)
瀬戸内海大三島の大山祇神社(大三島宮)神紋=奉祀の越智氏家紋
時宗の宗紋:宗祖一遍の出自家(越智氏の一族)家紋
真福寺,阿弥陀寺
輪違い 複数輪が交錯する文様
輪違いの紋影 輪違い 真言宗豊山派の宗紋:総本山長谷寺の寺紋
満蔵寺
古代からの重要な衣料・薬の原材料が文様となった
丸に麻の葉の紋影 丸に麻の葉 青麻神社
鎌倉時代以降皇室紋として定着(明治以降,十六八重菊は皇室公式紋)
菊輪に金文字の紋影 菊輪に金文字 金蛇水神社の独自紋でしょうか?
金蛇水神社(一番町)
十五菊に桜の紋影 十五菊に桜 全国の護国神社には菊と桜を組み合わせた神紋が多いそうです。
宮城県護国神社
三体星の紋影 三体星 天台宗の宗紋
光円寺,満願寺
長寿で繁殖力が強いこと,藤原氏が繁栄したことの験。藤原氏ゆかりの一族の多くの使用紋
下り藤の紋影 下り藤 奈良春日大社の神紋:藤原氏の氏神を祀る
春日神社(覚性院丁)
西六条下り藤の紋影 西六条下り藤 浄土真宗本願寺派の宗紋:西本願寺の寺紋(明治36年以降)=宗主縁戚の九条家からもたらされた「九條家下り藤」の変形
祐善寺,恩慶寺
東六条八つ藤の紋影 東六条八つ藤 浄土真宗大谷派の宗紋:真宗分裂前からの九條家との縁から牡丹紋と並びよく使用される。 同様に本願寺派には「西六条下り藤紋」と共に使用される「西六条八つ藤紋」がある。
東漸寺,冷源寺
牡丹 富貴の象徴・百花の王。藤原嫡流5摂家筆頭の近衛家・鷹司家の正紋。 近衛家と歴代宗主の関係から「抱き牡丹紋」は浄土真宗大谷派の宗紋(東本願寺の寺紋)でもある
また,伊達氏も4代綱村が近衛家から牡丹紋を拝領し家紋としている(5代吉村が手を加え仙台牡丹/蟹牡丹とした)
八つ葉牡丹の紋影 八つ葉牡丹 東漸寺
インド由来の吉祥印
左卍の紋影 左卍 善入院観音堂
奈良時代から使用される古い幾何学文様。伊勢神宮,住吉大社の神紋
花菱の紋影 花菱 見瑞寺
丸に花菱の紋影 丸に花菱 仙台大神宮
京都賀茂神社の神紋
徳川葵の紋影 徳川葵
(三つ葉葵)
徳川氏の専用紋:賀茂神社の有力氏子で八幡神後裔を自称した松平氏(徳川氏の前身)による賀茂神の葵と八幡神の巴の融合
仙台東照宮,仙岳院,正円寺,常念寺,常林寺,大法寺,桃源院,
久近寺,報恩寺
輪宝 古代仏教七宝の一つ→仏法の象徴
輪宝の紋影 輪宝 愛宕神社(愛宕山)
行者輪宝の紋影 行者輪宝 延命地蔵堂(北五十人町),三瀧山不動院,毘沙門天王(郡山),
毘沙門堂(荒町)
行者輪宝2の紋影 行者輪宝2 三居沢大聖不動堂
長寿のシンボル・百木の長
丸に光琳松の紋影 丸に光琳松 高砂神社
※ホントに光琳松か,ときつく問われても困りますが,確かに現地の遷宮記念碑(石碑)に刻印があります。(写真で確認。現存します!)
秋保神社紋の紋影 秋保神社紋 三階松紋の一種だと思いますが,2・3階とも根元まで松が描かれています。また,通常の三階松は縦一列ですが左右対の二列というのも稀有。 秋保神社の独自紋だと思います。秋保領主の秋保氏の紋(三階松)に起因するものと思われます。
秋保神社
鷹の羽 古来より武人の象徴。江戸時代には120もの大名旗本が家紋としていたという。
丸に違い鷹の羽 丸に違い鷹の羽 冷源寺

家紋は戸々の家のものであり,当然その家の人に聞けばどのような紋かは分かるはずですが,何分にも奥ゆかしいのでそこまではできず, 現地や写真での検分をもとにしています。既出名鑑などで既に整理公開されているものもあるとは思いますが調査もしていないので, そのため間違っている可能性も大ですが,その場合はどうぞ遠慮なくご指摘下さい。

 推定に当たっては,以下の①~⑦に掲示されている紋を当該寺社の定紋と見做すことにしました。複数ある場合は下記①~⑦の順に優先付けし, 三つまでを採用しています。
  ①公式HP・リーフレット等広報資料,御守・御朱印帳等授与品
  ②神輿
  ③社殿(本堂),山門の正面扉またはその上部,鐘 ※社殿=神社の本殿・拝殿(境内社や境内小堂等は含まず)
  ④境内碑・案内板・掲示板
  ⑤社殿内または社殿(本堂)前の賽銭箱
  ⑥祭典時などに社殿(本堂)に付けられた奉納紋幕や境内提灯
  ⑦寺社名入りの幟
 また,以下⑧~⑪にも多くの紋が見られ,定紋と推察できるものも多数ありますが,同時にここに付けられた紋には堂宇建設等に功績のあった有力支援家顕彰や, 巴紋のように火難除けの等の意味を持たせたものも多いと勝手に推測しました。複数ある場合は定紋との分別が不可能なので,一種しかない場合に限り参考にしました。
  ⑧向背破風・拝飾
  ⑨屋根頂部の大棟
  ⑩屋根破風・妻飾
  ⑪鬼瓦・屋根瓦・降棟の留蓋 等々…
 なお,竹に雀紋(仙台笹)は商標登録により使用には申請が必要らしいので,ここでは定紋と推定できた場合でも言及していません。

▲HOMEへ戻る ▲ページのトップに戻る