原発賠償を考えぬく

− 被災地の不動産評価を中心として −  不動産鑑定士 高橋 雄三 のコラム


テーマ 一覧

・第1回 現状と問題点
(2013/2/25)

・第2回 2年間の経過と浮上した課題
(2013/2/25)

・第3回「公共用地補償基準」とは
(2013/3/11)

・第4回 環境省・国交省は「公共用地損失補償基準」を採用
(2013/3/11)

・第5回 ADRは機能しているか?
(2013/3/25)

・第6回 地政学から原発問題を考える
(2013/4/8)

・第7回 東京電力の本音と建前(1)
(2013/4/16)

・第8回 東京電力の本音と建前(2)
(2013/4/30)

・第9回 東電はなぜ「補償」という言葉にこだわるのか
(2013/5/20)

・第10回 除染は本当に可能なのか?(1)
(2013/6/14)

・第11回 除染は本当に可能なのか?(2)
(2013/6/17)

・第12回 メディアの取材から学ぶもの
(2013/7/1)

・第13回 「公共補償基準」の考え方(1)
(2013/7/1)

・第14回 「公共補償基準」の考え方(2)
(2013/7/16)

・第15回 法政大学 社会学部 長谷部俊治教授との交換メール
(2013/7/30)

・第16回 「公共補償基準」の考え方(3)
(2013/10/3)

・第17回 幻の「被災地復興計画」
(2013/10/10)

・第18回 「三つの原子力ムラ」
(2013/10/15)

・第19回 「今も終わらない福島原発事故の真実」
(2013/10/29)

・第20回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(1)
(2013/12/24)

・第21回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(2)
(2014/1/28)

・第22回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(3)
(2014/3/27)

・第23回 地政学・国防論からみた原発再稼働
(2014/5/26)

・第24回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(4)
(2014/9/8)

・第25回 財物賠償の現状と問題点
(2015/2/27)

・第26回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(1)
(2015/12/24)

・第27回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(2)
(2016/1/12)

・第28回 果樹園(梨畑)における営業補償(賠償)と伐採補償(賠償)の違い及び資産としてみた果樹の特殊性について(1)
(2016/1/25)

・第29回 果樹園(梨畑)における営業補償(賠償)と伐採補償(賠償)の違い及び資産としてみた果樹の特殊性について(2)
(2016/2/29)

・第30回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(3)
(2016/3/30)

・第31回 除染土の公共事業利用は放射能拡散・東電免責につながる愚策
(2016/6/27)

・第32回 自主避難者への賠償の現状と課題
(2017/9/26)

・第33回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(4)
(2018/1/15)

・第34回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(5)
(2018/3/1)


第21回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(2)

2014/1/28

―――福島県内の全原発の廃炉を求める会 発足―――

昨年12月15日、福島県のほぼ中心部に位置する二本松市で、「福島県内の全原発の廃炉を求める会」の結成集会が開かれ、原発ゼロを目ざす県民運動が新たな一歩を踏み出しました。

当日は、主催者側の予想を大きく上回り、450名余りが参加して「立ち見」が出るほどの盛会でした。

私も、もちろん参加しました。

以下に、私のメモを基にして、当日の様子を再現してみます。

会の呼びかけは以下の10人で、元県知事から芥川賞作家まで多彩な顔触れです。

飯野光世(飯野八幡宮宮司)
遠藤宮子(元福島県女性団体連絡協議会会長)
小渕真理(アウシュヴィッツ平和博物館館長)
玄侑宗久(作家、福聚寺住職)
佐藤栄佐久(元福島県知事)
高橋力(元キリスト教団若松栄町教会牧師)
名木昭(福島県青色申告連合会名誉顧問)
山田 舜(元福島大学学長)
吉原泰助(元福島大学学長)
広田次男(いわき市在住の弁護士)

まず、県青色申告会の名木昭名誉顧問の「原発廃炉を目ざして、主義主張や立場の違いを超えて、スクラムを組もう!」との開会あいさつから始まりました。

続いて、呼びかけ人を代表して前福島県知事佐藤栄佐久氏が「国内外の原発推進派に対して、力を結集して立ち向かう」ことの重要性を訴えました。

3番手として、立命館大学名誉教授の安斉育カさんが、「福島原発事故の現状と廃炉の展望」と題して約1時間の講演が行われました。

氏は、1964年に東大工学部原子力工学科を一期生として卒業した後、東大医学部・放射線健康管理学の助手として22年間医学部に在籍した方です。

大学院在学中に、原子炉工学の未熟さと原子炉の危険性に気付き、「反原発」の立場を貫いてきたために、その後50年近く、わが国の原子力ムラから文字通りの「ムラ八分」の扱いを受けながら、持ち前の楽天主義で、主義・主張を曲げずに、研究者としての筋を通した「サムライ」です。

氏は、わが国の原発政策の歴史にふれながら、

○当初は、反原発側が理論面でも「実践面」でも主導権を握り、リードしていたこと。

○原発推進側は、「原子力ムラ」に結束し、反対派を迫害して強引に原子力発電所の建設を進めてきたこと。

○3.11後の最大の問題点は「事故現場」「炉心の実態」を直接見ることができない状態が続いていることである。

○3.11後、「原発の実態」の語り部が多く出現したことで今後の原発ゼロの運動に大きな展望が開けたこと。

○原発ゼロの運動は国民的広がり、世界的な広がりを見とおせるが、核兵器廃絶運動の歴史や教訓から学ぶことが多いのではないか。

○支配者側は、相手側・反対派を対立・分裂させたがるもの。陣営内に「対立要因」が持ち込まれても、その手には乗らないというのが肝要。

○腹をくくれば、相手が国家であっても、巨大権力であっても、そう簡単には負けないということ。

1時間弱の講演でしたが参加者に勇気と感銘を与える内容でした。

続いて芥川賞作家で僧侶でもある玄侑宗久さんの「柳の根っこ」と題した講演は、以下のようなものでした。

○被災者や被災地に対して「分断」の動きが謙著に見られる。

○賠償による分断、放射線量による分断などこれからも動きは強まるのではないか。

○被災者や被災地が、まとまれる中心は何か?それは原発ゼロを目ざすことではないか。原発に「お葬式」を出すことが、今、福島県民に求められているのではないか。

原発に「お葬式を出してやる」という言葉が強く印象に残りました。

続いて広田弁護士から経過説明と今後の方針についての提起があり、以下の大会アピールを採択して結成総会は終わりました。


総会結成にあたってのアピール

2013年12月15日
福島県内の全原発の廃炉を求める会

『 福島県内の全原発の廃炉を求める9人の呼びかけに応えて、私たちは結成総会を開催しました。
 参加した私たちは、いまさらながら原発事故が取り返しのつかない問題をもたらしていることをかみしめています。
 東京電力福島第一原発の1号機が1971年3月26日に運転を開始してから40年目の2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震の発生をきっかけに福島第一原発が苛酷事故を起こしました。
 その結果もたらされたものは、福島県復興計画がいう「人類がこれまで経験したことのない未曾有のものであり」「本県の基盤を根底から揺るがすもの」となっています。
 事故発生から2年9ヶ月経った今でも、被害は福島県内のあらゆる産業と部門に及んでいます。14万人余の県民が、家族一緒に住める家もなく、希望もない過酷な避難生活を送っています。香川県の面積の半分に当たる広大な地域がだれも住んでいない無人の地となっています。福島に住み続けている190万余の県民の大半が自然放射線量を上回る人工放射線量にさらされ、不安とストレスのなかで暮らさざるをえない状態が続いています。
 私たちは、この苦難を乗り越え、希望の持てる福島県にしたいと心から願っています。その実現には全10基の原発の廃炉が前提だと考えます。もし1基でも再稼働の準備に入ったとなれば、福島に戻りたいと思っている人も戻れないと考えてしまうでしょう。福島から脱出を考える企業も出てくるでしょう。子どもたちが福島で住み続けることを困難にするでしょう。
 私たちはなにより福島の子ども達に希望を持たせたい、そのためにも早期の全10基廃炉決定が必要です。
 いまこそ、県民一丸になって福島県内の全原発の廃炉を求める運動を進めましょう。』


3.11から2年9ヶ月後に、福島県内でも原発ゼロを目ざす県民運動が動き出しました。

3.11から間もなく3年をむかえます。

脱原発・原発ゼロを目ざす運動も一定の広がりを見せています。

わが国には2014年1月1日現在で1,742の地方自治体(市町村)が存在しますが、455の自治体の議会が「脱原発」の議決を行い、国会に意見書を提出しています。

今月19日に投票が行われた南相馬市長選では「脱原発」を強く主張し続けてきた桜井勝延現市長が圧勝しました。

現職の首長が時の政権の意向に反して、脱原発・原発ゼロを公約にするのは、「勇気」のいる行動ですが、桜井氏は貫き通し、市民の多くも支持したわけです。

原発立地地域の住民からも「再稼働阻止」の運動が立ち上がり、全国ネットワークの方向性も見えてきつつあります。

そんななか、細川元首相が、脱原発を第一の目標として東京都知事選に立候補し、小泉元首相が全面的な支援行動に踏み切りました。

元祖「脱原発」の宇都宮候補との一本化工作は今のところ実現できませんでしたが、心ある都民、心ある国民の応援・支援で細川候補が「大善戦」する予感がします。

仮に、原発ゼロを共に主張する両候補の一本化が実現していたとしたら、「大善戦」ではなく、「大勝利」の可能性が開けたはずですから、関係者は、多くの教訓を深く学ぶ機会を先送りしたといえるのではないでしょうか。


◆ 感想・ご意見等のメールはこちらまで ◆

ページ上部へ戻る

トップページに戻る