原発賠償を考えぬく

− 被災地の不動産評価を中心として −  不動産鑑定士 高橋 雄三 のコラム


テーマ 一覧

・第1回 現状と問題点
(2013/2/25)

・第2回 2年間の経過と浮上した課題
(2013/2/25)

・第3回「公共用地補償基準」とは
(2013/3/11)

・第4回 環境省・国交省は「公共用地損失補償基準」を採用
(2013/3/11)

・第5回 ADRは機能しているか?
(2013/3/25)

・第6回 地政学から原発問題を考える
(2013/4/8)

・第7回 東京電力の本音と建前(1)
(2013/4/16)

・第8回 東京電力の本音と建前(2)
(2013/4/30)

・第9回 東電はなぜ「補償」という言葉にこだわるのか
(2013/5/20)

・第10回 除染は本当に可能なのか?(1)
(2013/6/14)

・第11回 除染は本当に可能なのか?(2)
(2013/6/17)

・第12回 メディアの取材から学ぶもの
(2013/7/1)

・第13回 「公共補償基準」の考え方(1)
(2013/7/1)

・第14回 「公共補償基準」の考え方(2)
(2013/7/16)

・第15回 法政大学 社会学部 長谷部俊治教授との交換メール
(2013/7/30)

・第16回 「公共補償基準」の考え方(3)
(2013/10/3)

・第17回 幻の「被災地復興計画」
(2013/10/10)

・第18回 「三つの原子力ムラ」
(2013/10/15)

・第19回 「今も終わらない福島原発事故の真実」
(2013/10/29)

・第20回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(1)
(2013/12/24)

・第21回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(2)
(2014/1/28)

・第22回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(3)
(2014/3/27)

・第23回 地政学・国防論からみた原発再稼働
(2014/5/26)

・第24回 原発ゼロの国民運動・統一戦線への展望(4)
(2014/9/8)

・第25回 財物賠償の現状と問題点
(2015/2/27)

・第26回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(1)
(2015/12/24)

・第27回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(2)
(2016/1/12)

・第28回 果樹園(梨畑)における営業補償(賠償)と伐採補償(賠償)の違い及び資産としてみた果樹の特殊性について(1)
(2016/1/25)

・第29回 果樹園(梨畑)における営業補償(賠償)と伐採補償(賠償)の違い及び資産としてみた果樹の特殊性について(2)
(2016/2/29)

・第30回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(3)
(2016/3/30)

・第31回 除染土の公共事業利用は放射能拡散・東電免責につながる愚策
(2016/6/27)

・第32回 自主避難者への賠償の現状と課題
(2017/9/26)

・第33回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(4)
(2018/1/15)

・第34回 電力小売自由化は原発ゼロへの一里塚(5)
(2018/3/1)


第7回 東京電力の本音と建前(1)

2013/4/16

人間として「誇り」や「志」を持ち、個人としては一定の「人物」と見られる人でも、組織や団体の一員となると、まるで「情けない」レベルの言動に陥ることは、よくあることです。

3.11以降、歴史的な試練に立たされている東京電力は、会社としても、各レベルの社員としても修羅場に置かれていることは確かです。

人間にしろ、組織にしろ、苦境に立った時に、どんな行動をし、どんな発言をするかで、その真価は問われます。

そんな視点で、東京電力という会社の本音と建前を分析してみました。

第1の論点は、福島原発事故の責任の所在についてです。

東京電力が事故責任を認めたのは、原発事故から1年7ヶ月後の2012年10月12日です。

その内容は、「事前の津波対策について『対処は可能だった』とする見解の表明」であり、シビアアクシデント(過酷事故)対策が進まなかった点については、「経営陣の油断があった」という程度の認め方です。

それまでは、事故の直接的な原因を「想定外の津波」と主張して、責任を認めていなかったわけですから、「不作為による責任」を認めたことになり、一歩前進ということです。

建前論として、最小限の事故責任を認めたのも、自らの反省や自覚ではなく、1142年前の貞観地震の研究者達が数十年前から巨大津波を警告していた事実を突き付けられてしぶしぶ認めたにすぎません。

本音では、原子力発電の推進という国策にそって原発を作ったのであり、設計基準も十分に満たしていたし、反対派との裁判にも勝っているので、自分達には何ら責任がないとの考え方ではないでしょうか。

貞観地震(869年)については、ぜひとも書き残しておかなければならないことがあります。

東北電力女川原子力発電所が3.11の巨大地震・津波の難を逃れたことについてです。

女川原子力発電所は3.11地震の震源地に近く、福島第1原発よりも揺れの加速度は大きかったわけです。高さ13mの津波が女川原発を襲いました。福島第1原発を襲った津波が高さ14mですから、ほぼ同じ巨大津波です。

しかし、女川原発は重大事故を起こさずに、助かりました。その理由は、東北電力の経営幹部に勇気あるサムライがいたことにあるようです。

今から40年ほど前に設計・建設された女川原発については、その時点で、東北電力の人々は貞観地震で発生した津波のことを調べていました。

今は亡き、元東北電力副社長平井弥之助氏は、他の人達が想定した津波の高さよりも高い津波に備えることを強く主張し、主要施設の標高を14.8mとして設計したということです。

2012年の8月に2週間に亘り、IAEA(国際電子力機構)、NRC(米原子力規制委員会)、IRSN(仏原子力安全研究所)等の外国人専門家19人が女川原発を視察したそうです。

外国人専門家の一人は、技術的な要素に加え、「電力会社の企業文化」を指摘して、東北電力の企業文化が、女川原発を事故から救ったと述べたそうです。

東北電力の企業文化については、私個人としての体験・思い出があります。

私が不動産鑑定士の試験に合格し、(財)日本不動産研究所仙台支所に勤務していた頃ですから、約40年前のことです。

齋藤芳雄氏という不動産鑑定士の大先輩が、副支所長として、東北電力本店用地部長を退職され、仙台支所に招聘されて着任しました。旧海軍士官で文字通りの紳士でした。

仕事を通して教わることも多かったのですが、人間の生き方、サムライの生き方を学ばせていただきました。

ある時、塩釜方面に現地調査に出かけた時だったと記憶しています。「東北電力に永く勤めて感じたことは、『こと原子力発電』に関することは、社内では禁句でありタブー視されていることです」、「タブーがあることは、大きな目で見た時は、決してよいことではないはずです」と、静かに話されたことです。

なぜか、齋藤氏の言葉が今でも強く印象に残っています。

特に深い意味があってのことではなく、海軍士官としての体験もふまえての話だったのかもしれません。

おそらく、齋藤氏は東北電力の平井弥之助氏とご一緒に仕事をされたことがあり、女川原発の建設チームでも仕事をされたことがあるのかもしれません。

今、齋藤氏のことを思い出しながら、このコラムを書いています。

話が脱線し、本筋から外れたかもしれませんが、一度しか生きられない人生、後世の人からサムライと呼ばれるような生き方をしたいものです。

(次回も「東電の本音と建前」についてつづきを書きます)


◆ 感想・ご意見等のメールはこちらまで ◆

ページ上部へ戻る

トップページに戻る