労働基準監督署の是正勧告を対策しましょう!
>
トップページ
▼是正勧告の基礎知識
是正勧告の疑問
>
是正勧告とは?
>
労働基準監督署とは?
>
労働基準監督署の調査の種類
>
是正勧告と指導票の違い
●残業代の遡及・未払い
>
社員が労基署に訴えた
>
社員から残業代を請求された1
>
社員から残業代を請求された2
▼是正勧告と是正報告書
残業代と是正勧告
>
割増賃金を支払っていない
>
深夜の割増賃金を払っていない
>
割増賃金の計算を間違った
>
管理職に残業代を払っていない
>
許可のない残業は払わない
解雇と是正勧告
>
解雇予告をしていない
>
業務上の傷病者を解雇した
>
会社に来ない社員を解雇した
労働時間と是正勧告
>
時間外労働の協定がない
>
36協定を周知していない
>
36協定の期間が満了している
帳簿と是正勧告
>
労働者名簿を作っていない
>
賃金台帳に漏れがあった
>
賃金台帳に労働時間がない
年次有給休暇と是正勧告
>
有給休暇の申出を却下した
>
有給休暇の計算を間違えた
>
パートに有給休暇がない
就業規則と是正勧告
>
就業規則を作成していない
>
就業規則の記載が抜けていた
>
減給制裁の規定が間違っていた
安全・衛生と是正勧告
>
総括安全衛生管理者がいない
>
安全管理者を選任していない
>
衛生管理者を選任していない
>
産業医を選任していない
>
作業主任者を選任していない
健康診断と是正勧告
>
健康診断をやっていない
>
パートの健康診断を省いた
>
特殊健康診断をしなかった
▼その他
>
是正勧告の面談
>
是正勧告サポート
>
是正勧告/調査立ち会い
>
就業規則作成・変更
>
事務所(お問合わせ)
●是正勧告の事例
36協定を周知していない。
●
是正勧告・事例の詳細
H社は従業員の多くが残業を行うため、労働基準法に基づき「時間外・休日労働に関する協定(36協定)」を締結し、労働基準監督署長に届出た。これで従業員に残業をさせても違法にはならないと社長はホッとしていたが、協定書が従業員に周知されていないことを指摘され是正勧告を受けた。
●
是正勧告書の内容
法条項等
違反事項
是正期日
労働基準法
第106条1項
労働基準法36条で規定する労使協定を、労働者に周知していないこと。
即時
●
なぜ是正勧告を受けたのか?
従業員に残業を命じるためには、
就業規則に「時間外・休日労働を命ずることがある」旨の規定があり、かつ「時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定)」を労働基準監督署長に届出る必要があります。
これに反して時間外労働を行わせれば、当然法違反になるので協定の締結および届出は必須事項とされています。
ところが、この36協定の届出だけではまだ不十分で、時間外労働・休日労働を行わせるためには、もうひとつ
労働者への周知
が必要とされています。周知されていない36協定は効力を発揮せず、その状態で労働者を残業させていれば違法行為となるので注意が必要です。36協定の周知義務違反については「30万円以下の罰金」が科せられることもあるので、労働基準監督署長に届出た後は必ず労働者に周知するようにしましょう。
36協定の周知の仕方は、就業規則のときと同じで、
1.常時各作業場の見やすい場所に掲示し、又は備え付ける
2.書面を労働者に交付する
3.磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる者に記憶し、かつ、各
作業場に労働者が当該記憶の内容を常時確認できる機器を設置する
・・・のいずれかの方法で行うよう、労働基準法106条、労働基準法施行規則52条の2において定められています。
是正勧告に対する報告のさいは以上の1〜3のいずれかの方法で周知したことを報告書に記入し提出するといいでしょう。
●
是正報告書の書き方
是正勧告の指摘箇所
是正報告書の記載例
〔36協定を周知していない〕
労働基準法36条で規定する労使協定を、労働者に周知していないこと。
〔是正報告書の書き方〕
ご指摘のありました「時間外労働及び休日労働に関する協定」につきましては、平成○年6月10日に各部署に備え付けることにより労働者に周知しました。
情報提供:是正勧告対応室、社会保険労務士むさしの事務所
(全国社会保険労務士会連合会、東京都社会保険労務士会会員)
東京都渋谷区渋谷3−6−2エクラート渋谷ビル8階 TEL03-5766-4064